雑記

カタクリの花の名所・群生地は?【開花時期と見頃情報】

カタクリは早春の短い期間だけ姿をあらわすので「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」と呼ばれる植物です。関東、関西、全国で最大規模のカタクリ群生地の名所情報と例年の見頃時期をまとめました。
庭木

鉢植えの花梅の育て方・手入れ!翌年も花を咲かせる方法は?

鉢植えの梅の花が咲き終わった後、放っておいたら枝が長く伸びて見た目が悪く花が少ししか咲かなくなってしまいました。備忘録として翌年も花を咲かせるためにやっておきたい剪定など手入れ方法について調べたことを書いています。
雑記

梅の花はどんな香り?梅の花の香りの良い品種は?

梅は春の訪れをいち早く感じさせてくれる季節を代表する花のひとつ。鉢植えなら梅の名所に行かなくても気軽に花と香りが楽しめます。香りの良い品種について調べたことを書きました。
雑記

ドウダンツツジの雪囲い(冬囲い)!春の雪解け時に枝折れと幹割れ発生!

雪国では冬になるとドウダンツツジなどの低木は雪に埋まってしまうことがあります。雪によるダメージを防ぐため雪囲い(冬囲い)をしたほうがよいでしょう。自己流の雪囲いのやり方と春の雪解け時に枝が折れてしまったことを書きました。
家庭菜園

豆苗の再生栽培と土に植えてサヤエンドウを収穫した記録

豆苗を再生栽培して2回目の収穫をした後に残った根と豆を土に植えてサヤエンドウを収穫した記録です
庭木

ツバキの種を発芽させる方法【実生苗の栽培記録】

ツバキの増やし方には挿し木・接木・とり木・実生(みしょう)があります。実生とは種から芽を出して生長すること、あるいは種から育てることを意味します。種から育った苗は実生苗といいます。 ツバキの種を発芽させる方法について調べたことをまとめました。
球根植物

ヒヤシンスの花を来年も咲かせるための花後の手入れ【開花鉢の管理方法】

ヒヤシンスはボリューム感のある花姿と豊富な花色、甘い香りが魅力の春を代表する植物のひとつ。購入した開花鉢を長く楽しむコツと来年も花を咲かせるために行いたい花後の手入れ方法について調べたことをまとめました。
ガーデニンググッズ

レンガ花壇の作り方!自分で簡単に作る方法は?

レンガの種類と特徴、レンガ花壇を自分ひとりで簡単に作る方法についてまとめました。寒冷地ではレンガが凍結して割れてしまう凍害が心配です。レンガに見える花壇材を利用することも検討しましょう。
庭木

山茶花(サザンカ)の特徴と育て方【椿との違い・見分け方】

山茶花(サザンカ)は、秋の終わりから冬にかけての寒い時期に可愛らしい花を咲かせる樹木です。特徴と育て方、山茶花との違い・見分け方についてまとめました。
宿根草

オステオスペルマムの特徴と育て方!夏越し・冬越しのポイントは?

オステオスペルマムは春にマーガレットに似た花を咲かせる植物です。つややかな花びらと豊富な花色が特徴で鉢植えや寄せ植え、花壇にもピッタリ。特徴と育て方、夏越し・冬越しのポイントについてまとめました。
観葉植物

ホヤ・カーリー(ハートホヤ)の特徴と育て方【枯れる原因と対処法】

ホヤ・カーリーはホヤ(サクララン)の仲間のつる性低木です。ハートの形をした肉質の葉が特徴でバレンタインシーズンになると葉が1枚だけ植えられたミニサイズの鉢植えがたくさん出回ります。特徴と育て方、枯れる原因と対処法について調べたことをまとめました。
ガーデニングの基本

ダンボールコンポストの生ゴミが分解・発酵しない原因と対策【体験談】

ダンボールコンポストで生ゴミの量を減らすことができて花壇や家庭菜園に使う堆肥が作れれば一石二鳥。というわけで試してみたものの生ゴミの分解が進まず発酵しません。原因と対策について調べたことをまとめました。
ガーデニングの基本

植木鉢の大きさ(サイズ)と号数・土の容量の目安 一覧

植物を元気に育てるには苗の大きさに合ったサイズの植木鉢に植え付けることがポイント。植木鉢の大きさ(サイズ)と号数、土の容量の目安を一覧にしました。
季節ごとの手入れ

腰痛で落ち葉掃除がつらい!腰を曲げずに掃除ができる道具とは?

落ち葉掃除をしていると腰が痛くてつらいという場合、ほうきの柄の長さが自分にあっていないことが原因かもしれません。腰痛対策には腰を曲げずに掃除ができる長柄のほうきを使うのもオススメです。砂利の上、庭、コンクリートなど場所別に適した掃除道具についても調べてみました。
多肉植物

多肉植物センペルビウムの栽培記録【夏越し・冬越し・花が咲いて枯れるまで】

多肉植物センペルビウム(フロド、ミッドナイトローズ、赤巻絹など10品種)を寒冷地で栽培した記録。夏越し、冬越し、花が咲いてから枯れるまでのようすなど。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました