キク

ざる菊に似た丸い形の菊を育てたい!ドーム菊の栽培記録【2022年】

ざる菊は丸い形の株に黄、赤、白など色とりどりの花が咲き誇る姿が特徴。ひとつの株でもインパクトがありますが数百から数千株のざる菊が咲くようすは絶景ですね。自宅で同じような丸い形の菊を育ててみたいと思って購入したドーム菊の栽培記録を紹介します。
ハーブ

アルケミラ モリス(レディースマントル)の特徴と育て方【栽培記録】

アルケミラ モリス(レディースマントル)は初夏に黄緑色の花を咲かせるハーブです。イングリッシュガーデンでは定番の花で別名ハゴロモグサ(羽衣草)とも呼ばれます。アルケミラ モリスの特徴と育て方、栽培記録をまとめました。
宿根草

キクザキイチゲの特徴と育て方【栽培記録】

キクザキイチゲは早春に花を咲かせるスプリング・エフェメラル(春の妖精)のひとつ。特徴と育て方、実際に栽培してみた記録をまとめました。
ハーブ

ローズマリーの特徴と育て方【枯れる原因と対策は?】

ローズマリーはグラントカバーや虫除けなどガーデニングでも活用できるハーブです。特徴と育て方、枯れる原因と対策について調べたことをまとめました。
ハーブ

庭仕事中に蚊に刺されて困る!【蚊が嫌いな植物で虫除け対策】

庭仕事中に蚊に刺されることが増えたのが悩みのタネ。蚊が嫌いな成分を含む植物を植え付ければ蚊を寄せ付けない効果が期待できるそうです。ラベンダー、タンジー、ヘンルーダなど実際に育ててみた植物をまとめました。
庭木

センリョウ(千両)の実がならない!実が落ちる!考えられる理由と対策は?

センリョウ(千両)はマンリョウと共にお正月の縁起物として知られる植物です。センリョウに実がならない、実がついても落ちてしまうといった実に関するトラブルの考えられる理由と対策について調べたことをまとめました。
庭木

ナナカマドの特徴と育て方!赤い実は食べられる?

ナナカマドは、夏の白い花、秋の紅葉、雪が降るころになっても枝先に残っている赤い実と見所の多い庭木です。特徴と育て方について調べたことをまとめました。
庭木

マンリョウ(万両)の特徴と育て方【栽培記録】

マンリョウ(万両)は赤い実と緑色の葉が美しい樹木です。センリョウ(千両)と共にお正月の縁起物として親しまれています。マンリョウの特徴、育て方、栽培記録をまとめました。
庭木

フッキソウ(富貴草)の特徴と育て方【日陰のグランドカバー向き】

フッキソウ(富貴草)は常緑の葉が美しく庭園の下草として昔から使われている植物です。日陰でもよく育ちグランドカバーにも向いています。特徴と育て方についてまとめました。
宿根草

ニホンサクラソウ(日本桜草)の特徴と育て方【栽培記録】

ニホンサクラソウ(日本桜草)は春に桜に似た可愛い花を咲かせる植物です。花後の手入れなど育て方のポイント、栽培記録をまとめました。
庭木

サンシュユ(山茱萸)の特徴と育て方!剪定時期と方法は?

サンシュユ(山茱萸)は早春に咲く黄色い花と秋の赤い実が楽しめる樹木です。桜が開花する前に咲くことから春の訪れも感じさせてくれます。サンシュユの特徴と育て方について調べたことをまとめました。
宿根草

ギボウシの芽が出ない!芽吹きの時期はいつ?【栽培記録】

自宅のギボウシの栽培記録です。「ギボウシが大きくならない」「花が咲かない」といった栽培中の悩みの原因と対策について調べたこともまとめました。
庭木

フジ(藤)の特徴と育て方【花が咲かない理由】

フジ(藤)は春になると美しい紫色の花を咲かせるツル性植物です。特徴、育て方、花が咲かない理由、実生苗の栽培記録をまとめました。
宿根草

ススキの特徴と育て方【十五夜にススキをお供えする理由】

ススキといえば河原などで普通にみかけることができるお馴染みの植物。十五夜(中秋の名月)のころになると花屋さんで販売されることが多いです。自宅の庭にススキがあれば購入する必要がなくて便利かもしれません。特徴と育て方、お供えする理由について調べたことをまとめました。
宿根草

ワレモコウ(吾亦紅)の特徴と育て方!ドライフラワー作りのポイントは?

ワレモコウ(吾亦紅)は山野などに自生している野草です。切り花としても人気があるので花屋さんで見かけるほうが方が多いかもしれませんね。特徴と育て方、ドライフラワーの作り方についてまとめました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました