ギボウシは晩秋に葉が枯れた状態で冬越し、春になるとまた芽吹く植物です。
品種によっては芽吹きから葉が大きく展開する間に葉色が美しく変化するのも魅力ですね。
この記事は我が家のギボウシの芽吹き時期についての記録です。
ギボウシの芽が出ない!芽吹きはいつ?
4月下旬、弘前公園のソメイヨシノが満開となり日中の気温もだいぶ高くなってきました。
スイセンの花が咲き始め、宿根草もぞくぞくと芽を出し始めています。
そんな中、ギボウシの芽がなかなか出てきません。
どうしたのかな~と思っていたのが、数日前のことです。
草取りをしていたら、土の中からわずかに芽がでているのを見つけました。
ギボウシって芽が出るのがわりと遅いですよね(我が家だけ?)。
他の植物は、新葉が出てきたり、ツボミが膨らんだりと順調に大きくなっています。
そんな中、まだ芽が出でこない植物があると、気になってしまいます。
芽を出すのは、桜が咲く時期がひとつの目安となるのでしょうか。
品種の違いや日陰や半日陰など地植えの場所も関係ありそうです。
来年の芽吹きの時期もチェックして比較してみるといいかもしれませんね。
【2008年4月の庭仕事】
雑草の方は順調すぎるほどに伸びてきているので、草取りの方も本格的に取り組み始めました。
我が家の場合、春のガーデニング作業は草取りから始まるのです。
スギナの根絶を目標にしているのですが、なかなか手ごわい。
花壇内に出てくるのは見つけ次第、山菜掘りを使って少しでも根を長く抜き取るようにしています。
天気予報を見ると、まだ、霜注意報がでる日があります。
植え付けや植え替えはしない方がいいのでしょうね。
草取りや落ち葉・枯葉を片付けながら、冬を越した植物ひとつひとつを見て回っています。
元気に芽が出てきている様子を見ると本当に嬉しくなりますね。
今年は、庭の植物の配置換えをしたり、新しい花の苗を植えてみようか、などと考えています。
ゴールデンウィークにはホームセンターで花の苗をあれこれ物色することになりそうです。
関連記事
ギボウシの栽培記録【2009年5月 株分け】
ギボウシの栽培記録【2013年6月 ブルー系と黄色系のギボウシ購入】
ギボウシ栽培記録(ブルー系・黄色系・斑入り)【2014年5月上旬】
ギボウシにつく害虫の種類と対策【2014年5月下旬の栽培記録】
ギボウシの黄色葉の品種と特徴、栽培記録【2015年】
ギボウシの冬越し方法!地上部の葉が枯れた後、空いたスペースに何を植える?