サンシュユ(山茱萸)の特徴と育て方!剪定時期と方法は?

サンシュユの花

サンシュユ(山茱萸)は早春に咲く黄色い花と秋の赤い実が楽しめる樹木です。

桜が開花する前に咲くことから春の訪れも感じさせてくれます。

サンシュユの特徴と育て方について調べたことをまとめました。

スポンサーリンク

サンシュユの特徴

サンシュユ

サンシュユは、中国・朝鮮半島が原産地、ミズキ科の落葉性高木です。

樹高:5m
開花期:3~4月
花色:黄色

【生育サイクル】
春:花が咲いた後に新しい葉が芽吹く
夏:葉が茂る
秋:実が赤くなる、紅葉する
冬:葉が落ちる

葉が開くより先に花が咲くため木全体が鮮やかな黄色に包まれます。

別名、ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴとも呼ばれます。

ハルコガネバナは、黄色の小花を枝いっぱいに咲かせるようすに由来しています。

アキサンゴは、秋のグミのような赤い実を珊瑚に例えて名づけられました。

もともとは、薬用として朝鮮から江戸時代中期に渡来したといわれています。

日本では、観賞用として庭木・盆栽などに利用されています。

同じミズキ科の花木には「ハナミズキ」があります。

サンシュユが桜の花が咲く前に開花するのに対し、ハナミズキは桜の花が咲き終わった後に開花します。

どちらも、秋には紅葉・赤い実が楽しめます。

サンシュユの実
赤い実は観賞用として楽しめますが食べることができます。

実家の庭にサンシュユの木があったので実際に食べてみました。

完熟したものは甘酸っぱくて美味しかったですよ♪

実を干したものは「山茱萸」という生薬で滋養強壮に効能があるといわれています。

漢方薬にも山茱萸が配合されたものがあるそうです。

赤い実はビタミンCが豊富に含まれ健康食品や果実酒として利用されているそうです。

サンシュユの育て方

サンシュユ

日当たりと水はけが良ければ場所を選ばずに育ちます。

特に土質は選びません。普通の庭土で大丈夫です。

植え付けや移植は12~3月の落葉期に行います。

水やり

地植えにしたものは特に水を与える必要はありません。

鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。

肥料

2月ごろに寒肥として緩効性肥料を与えます。

肥料を与え過ぎると枝葉に養分が行き渡り花芽が少なくなる事があるので注意しましょう。

病害虫

ほとんどつきませんが、病害虫がついたら駆除の消毒を定期的に散布します。

サンシュユの剪定時期と方法

サンシュユの葉

適期は、落葉期の1~3月と開花後の5月。

花芽は短い枝の先端に付き、長く伸びすぎた徒長枝には付きません。

落葉期の剪定では、徒長枝を短く切り戻して樹形を整えます。

芽のある節のすぐ上を切りましょう。

落葉期には花芽がふくらんだ状態ではっきりと分かるようになっています。

花芽がついた枝を間違って切ってしまう心配がなく作業しやすいです。

花後は、混みあった枝、内側に伸びている枝、枯れ枝を切り取ります。

枝が茂りすぎると木の内側まで日光が届かず生育、花付きが悪くなります。

また、風通しも悪くなるため、病気が発生しやくなったり台風などの強風で枝が折れることもあります。

そのため、花後の剪定は、間引くように枝を切り取っていきます(透かし剪定)。

7~8月には翌年の花芽が作られるので、それまでに終わらせるようにしましょう。

さいごに

サンシュユの花

サンシュユの特徴と育て方について書きました。

レンギョウと共に春一番に咲く花です。

近所の庭で開花しているのを見かけると、春がやってきたなぁと実感させられますね。

実家のサンシュユの木は樹高が3mほどもあったでしょうか。

親が高齢となり枝を切ることができなくなったため伐採しました。

結構大きく育ち、枝を広げるので剪定は欠かせません。

隣の植物とぶつかってしまう可能性もでてきます。

地植えをする場合は広めのスペースを確保できるか事前に確認する必要がありそうです。

関連記事
ハナミズキの育て方!鉢植えが枯れる原因は?
レンギョウの特徴と育て方【挿し木した苗の栽培記録】

タイトルとURLをコピーしました