サンシュユ(山茱萸)は早春に咲く黄色い花と秋の赤い実が美しい庭木です。
桜が開花する前に咲くことから春の訪れを感じさせてくれますね。
サンシュユの特徴と剪定時期など育て方のポイントを紹介します。
サンシュユの特徴
サンシュユは、中国・朝鮮半島が原産地、ミズキ科の花木です。
樹高:5m
開花期:3~4月
葉が開くより先に花が咲くため木全体が鮮やかな黄色に包まれます。
別名、ハルコガネバナ、アキサンゴとも呼ばれます。
ハルコガネバナは、黄色の小花を枝いっぱいに咲かせるようすに由来しています。
アキサンゴは、秋のグミのような赤い実を珊瑚に例えて名づけられました。
もともとは、薬用として朝鮮から江戸時代中期に渡来したといわれています。
日本では、観賞用として庭木・盆栽などに利用されています。
同じミズキ科の花木には「ハナミズキ」があります。
サンシュユが桜の花が咲く前に開花するのに対し、ハナミズキは桜の花が咲き終わった後に開花します。
どちらも、秋には紅葉・赤い実が楽しめます。
サンシュユの育て方
日当たりと水はけが良ければ特に場所を選ばずに育ちます。
特に土質は選びません。普通の庭土で大丈夫です。
植え付けや移植は12~3月の落葉期に行うのがよいです。
水やり
地植えにしたものは特に水を与える必要はありません。
鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
肥料
2月ごろに寒肥として緩効性肥料を与えます。
肥料を与え過ぎると枝葉に養分が行き渡り花芽が少なくなる事があるので注意しましょう。
病害虫
ほとんどつきませんが、病害虫がついたら駆除の消毒を定期的に散布します。
サンシュユの剪定時期と方法
剪定は落葉期の1~3月か開花後の5月に行います。
落葉期には花芽がふくらんだ状態ではっきりと分かるようになっています。
花芽がついた枝を間違って切ってしまう心配がなく作業しやすいです。
7~8月には翌年の花芽が作られます。
花後に剪定する場合は、それまでに作業を終わらるようにしましょう。
サンシュユは自然樹形が美しい庭木です。
込み合った枝を切る程度でよいでしょう。
枝が多くなると風通しが悪くなり、うどん粉病がつくことがあります。
また、台風などの強風で枝が折れることもあります。
風通しが良くなるように、木の内側に向かって伸びている枝や徒長した枝を切り落としましょう。
関連記事
庭木の剪定時期はいつ?庭木の種類別、剪定時期一覧を紹介!
サンシュユの実は食べられる!生薬の効能は?
サンシュユの赤い実は観賞用として楽しめますが、実は食べられます!
実際に食べたことがありますが、完熟したものは甘酸っぱくて美味しかったですよ♪
実を干したものは「山茱萸」という生薬で滋養強壮に効能があるといわれています。
漢方薬にも山茱萸が配合されたものがあるそうです。
赤い実はビタミンCが豊富に含まれ健康食品や果実酒として利用されています。
調べてみるとサンシュユのサプリメントやお茶などの商品も販売されているんですね。
冷え性対策や妊活に効果が期待できるらしいです。
ショリコは食用に改良された品種。果実は野生種の2倍の大きさで味も抜群だそうです。
↓ ↓ ↓
さいごに
サンシュユは、マンサクなどと共に春一番に咲く花です。
近所でサンシュユの木を植えているところが沢山あって、花が開花しているのを見かけると、春がやってきたなぁと実感させられますね。
実家の庭にサンシュユの木が植えられていますが、樹高は3mほどでしょうか。
結構大きく育ち枝を広げるので剪定は欠かせません。
庭植えをする予定の方は広めのスペースを確保したほうがよいですよ。
そうしないと隣の植物とぶつかってしまう可能性もでてきます。
我が家では、地植えする場所を確保できるかどうか心配なので鉢植えにしようかと考えているところです。
関連記事
冬囲い・雪囲いの種類と方法!庭木に雪囲いをする理由とは?
植木鉢のサイズ・号数とは?鉢に入る土の容量の目安も紹介!