ヒペリカムの特徴と育て方!挿し木で増やす方法は?

ヒペリカムの実

ヒペリカムは花屋さんで一年中販売されているお馴染みの植物。

赤やピンクの実がついた枝は長い期間楽しむことができるので切り花として重宝します。

特徴と育て方について調べたことをまとめました。

切り花のヒペリカムを挿し木した栽培記録も書いています。

スポンサーリンク

ヒペリカムの特徴

ヒペリカムの花

ヒペリカムは、オトギリソウ科オトギリソウ属の学名です。

一年草・多年草・低木のものがあり、中央アジア~地中海沿岸を中心に世界中に450種ほどが分布しています。

園芸植物として栽培されているのは低木で、美しい花や実を観賞します。

樹高:20~100cm
開花時期:6~7月
花色:黄色
実の色:赤、ピンク、オレンジ、黄、白など

主な品種には、アンドロサエマム、カリシナム(カリキナム)、キンシバイ(金糸梅)などがあります。

ヒペリカムの育て方

ヒペリカムの花と実

水はけが良く、日当たりの良い場所~半日陰で育てます。

日陰でも育ちますが枝ばかりが伸びて花つきは悪くなります。

ただし、品種によっては強い日ざしに当たると葉焼けを起こすことがあります。

鉢植えの場合、夏場は半日陰の場所に移動してください。

暑さにも寒さにも強いので、夏越し・冬越しの対策は特に必要ありません。

水やり

地植えの場合は特に必要ありません。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。

肥料

地植えの場合は、生育期に入る前の3月頃と花後の9~10月頃に緩効性化成肥料を与えます。

鉢植えの場合も同じ時期に与えます。

植え付け

3~4月、9~10月が適期です。

地植えの場合は、根鉢より一回り大きな植え穴を掘り、掘りあげた庭土に腐葉土を混ぜ込んで水はけをよくします。

元肥として完熟堆肥を少量混ぜ合わせて植えつけましょう。

鉢植えの場合は、市販の培養土を使うと簡単です。植え替えは1~2年に1回を目安に行います。

病害虫

害虫は特にありません。

病気は「さび病」が発生することがあります。

切り戻し

花つきが悪いときや茎だけが伸びたときは3分の1程度を残して切り戻しましょう。

ヒペリカムの実と紅葉

剪定

春に伸びた枝に花芽をつけるので剪定は冬(3月頃)に行ないます。

株を小さくしたい場合は、地面から20~30㎝の高さで刈り込みましょう。

大きくしたい場合は、樹形を整える程度に浅く刈り込みます。

増やし方

挿し木と株分けで増やすことが出来ます。

【挿し木】
開花前の5~6月が適期です。

・枝を10cmていどの長さに切り取ります。

・先端の葉を2~3組残して下部の葉は摘み取ります。

・ツボミがついていれば切り取ります。

・30分ほど水にさして水揚げをします。

・赤玉土小粒や挿し木用土に挿して下さい。

・明るい日陰に置いて水を切らさないように管理します。

【株分け】
3~4月、10月が適期です。

株を堀り上げて、適当な大きさに分けて植え付けます。

切り花のヒペリカムを挿し木する【栽培記録2020】

切り花のヒペリカム

切り花のヒペリカムを使って挿し木できるという話をききました。

適期ではないので(7月)成功する可能性は低いですが試してみることにしました。

ちなみに、今後1週間の気温は最高25℃前後、最低は19~20℃の予想。

梅雨明けはしておらず、曇りや雨の日が多いようです。

ヒペリカムの挿し穂
7月19日。実を取って枝を10cm位の長さに切りました。

ヒペリカムの挿し木20200719
水揚げ後、庭土を入れた容器に挿しました。

その後、10日ほど経っても新芽は伸びてきません。

8月上旬、試しに1本に触ってみるとスポッと抜けてしまいました。根は出ていません。

残った挿し木を処分する気になれず、放っておきました。

さらに数日経って片付ける決心をして抜いてみようとしたら手ごたえを感じます。

抜き取った茎をみると根が出ていたので、あわてて元に戻しました。

残り2本も茎を抜こうとすると手ごたえを感じるので根が出ていると考えてよいのでしょう。

5本挿して3本発根という結果。私にしては上出来です。

根が出た苗木をそれぞれ別の鉢に植え替えたいところですが今後1週間は真夏日が続くとのこと。

植え替えするのは、もう少し暑さが和らいでからのほうが安心かと思っています。

ヒペリカムの根

ヒペリカムの植え替え
混みあってきたので8月23日に植え替えしました。

秋に紅葉したヒペリカム
10月31日。
新芽が出ないまま秋になりました。
紅葉した後、葉は落ちてしまいました。

苗の置き場所を屋外と屋内2つに分けて冬越しさせました。
・屋外(風と雪から守るため囲いをする)
・屋内(玄関)

ヒペリカムの新芽
2021年3月20日。
屋外で管理していた苗は土を乾かしてしまい枯れてしまいました。
屋内に置いていた苗から新芽が出ましたが、生育が悪く枯れてしまいました。

さいごに

ヒペリカムの花

ヒペリカムの特徴と育て方、栽培記録を書いてみました。

花屋さんでみかける赤やピンクの実がついた枝というイメージが強くて、どんな花が咲くのか、想像したこともありませんでした。

ネットで花の写真をみて、見たことがあると思ったら街路樹の根元に植えられている植物でした。

意外と身近なところにヒペリカムの仲間が植えられていたというわけです。

寒冷地で冬は雪に埋もれてしまいますが防寒対策が必要ないというのがいいですね。

自宅のグランドカバーとして育ててみるのもよいかもしれません。

ちなみに、Hidcote(ヒドコート)という品種名、我が家で育てているイングリッシュラベンダーと同じ品種名です。

学名はラテン語だそうですから「ヒドコート」というのは共通する特徴から名付けられたものかも?などと思っています。

関連記事
イングリッシュラベンダーの特徴と育て方

タイトルとURLをコピーしました