園芸に関する相談で多いのは「庭木の花が咲かない」という内容だそうです。
庭木の種類は違っていても、同じ植物なので花が咲かない理由に、ほとんど変わりはないといわれています。
この記事では、庭木の花が咲かない3つの理由と対処法について紹介します。
花が咲かない理由は剪定時期を間違えたから
一番多いのが、間違った剪定で花芽(次の年に花を咲かせる芽)を切ってしまうこと。
ツボミは花芽が大きくなった状態のものです。
なので、できたばかりの花芽は肉眼で確認することはできません。
花を楽しむ庭木の多くは花後に剪定を行います。
育てている庭木の花芽が出来る時期を確認しておきましょう。
サクラやフジなど春から初夏に咲く花は、開花する前年の5~7月に花芽をつけます。
6~7月に花芽に日差しが十分当たるように混み入った枝を軽く剪定します。
樹形を整えるための剪定は、花芽が見えやすくなる冬場に改めて行います。
フヨウやサルスベリなど夏から秋に咲く花は、花芽ができるのが開花の1ヶ月前。
剪定は1~3月の落葉期に行います。
ツツジやサツキは開花から1~2ヶ月後には花芽が出来るため、6月末までに剪定をしましょう。
【ウメの剪定時期】
ウメの場合は、花の直後に剪定を行うと翌年に花が咲かない原因になるので要注意です。
剪定の適期は7月ころ。
花芽ができたことを確認してから行いましょう。
その前に剪定すると、花芽になろうとしていたものが葉芽に変わってしまうそうです。
花の直後に剪定すると花が咲かない枝が増えやすいです。
また、樹形も乱れるので余計な手間がかかる結果になってしまいます。
花が咲かない理由は日照時間不足
花芽ができる時期に日照時間が少ないと、花つきが悪くなってしまうことがあります。
毎年たくさんの花が咲くのに今年は少なかったという場合は、花芽ができる時期の天気を振り返ってみましょう。
長雨が続いていると、当然、花芽はつきにくくなります。
花が咲かない理由は肥料不足
窒素・リン酸・カリウムは三大栄養素といって、植物が健全に成長するために欠かせない成分です。
窒素(N)は、植物の生長に必要な成分で葉を茂らせたり茎を太く丈夫にする働きをします。
不足すると葉の色が薄くなったり、草丈の成長が止まったりします。
リン酸(P)は、花や実を育てるのに必要な成分です。
不足すると花つきや実なりが悪くなります。
カリウム(K)は、根と茎の成長に必要な成分です。
不足すると根の成長が悪くなります。
剪定時期と方法、日照時間に問題がないのに花つきが悪い場合は、肥料のバランスが原因かもしれません。
花つきが悪い時はリン酸を多く含む骨粉を足してみることが必要かもしれません。
また、葉が黄色く変色してしまう時は窒素を含む油かすを足してみたほうがよいでしょう。
庭木の状態をみて必要な肥料を与えることも必要です。
庭木の花が咲かない理由まとめ
・剪定時期
・日照時間
・肥料
庭木の花が咲かない時は、この3つをチェックしてみるとよいでしょう。
◆剪定時期の失敗を防ぐには?
私の場合、ツツジやサツキ、ドウダンツツジの剪定時期を間違えて、翌年花が咲かなかったという失敗はこれまで何度も経験しています。
花芽のことを考えず、毎年、枝が混みあってきた時に剪定していたのが原因だと分かったのは、何年も経ってからのこと。
同じ失敗を繰り返してしまうという人は、記録を取っておくといいかもしれませんね。
私の場合、何月に庭木の剪定をしたのか記録しておくことが失敗を防ぐのに役立ってくれました。
ちょっとしたメモでもいいし、こうしてブログに書いておくのもいいと思います。
関連記事
庭木の剪定に最適な時期は?冬に剪定する樹木の種類を紹介!
ドウダンツツジの育て方!剪定時期と方法は?
ツツジの花が咲かないのは剪定が原因?剪定に適した時期はいつ?
ハナミズキの花が咲かない!原因と対策は?
ヤマブキの育て方!剪定時期と方法は?花が咲かない原因も紹介!