ハナモモ(花桃)の特徴と育て方!剪定時期と方法は?

ハナモモ(花桃)

ハナモモ(花桃)はモモ(桃)の種類のひとつ。花を観賞するために品種改良された樹木です。

日本では古い時代から栽培され、ひな祭りの花としても親しまれています。

ハナモモの特徴と育て方について調べたことをまとめました。

スポンサーリンク

ハナモモの特徴

ハナモモ(花桃)

ハナモモは、中国北部原産、バラ科の高木。

樹高:3~5m
開花期:3月中旬~4月中旬
花色:白、赤、ピンク

春に花が咲き夏になると実をつけます。

落葉性なので冬になると葉は落ちてしまいます。

観賞用と食用がある

中国原産のモモが日本へやってきたのは、はるか昔。

「古事記」にも登場しているそうですから、本当に古い時代です。

当時は花を観賞するために栽培されていたのだそうです。

現在のように食用のモモが普及し始めたのは明治時代になってからです。

出典:ももの歴史と主な品種/農林水産省

花を観賞する種類は果実を食用とする「実桃」と区別するため「ハナモモ(花桃)」と呼ばれています。

食用のモモの花は、その名前の通りに桃色(ピンク)をしています。

ハナモモの花は桃色の他に白や赤があり1本の木から赤と白の花が咲く「咲き分け」の品種もあります。

ちなみにハナモモの実は小さくて食べることはできません。

ハナモモの実

樹形は次の4つに分けられます。
・箒性:ホウキの先に似ている
・立性:上に向かってまっすぐ伸び樹高が高くなる
・矮性:あまり大きくならない
・枝垂れ:枝がたれ下がる

照手桃はハナモモの代表的な品種のひとつ。
枝が横に伸びないので狭い庭でも育てることができます。

ハナモモの育て方

満開のハナモモの花

日当たりのよい所で育てましょう。

植え付けの適期は11~12月、または2~3月。

水やり

地植えの場合、植え付け後は根付くまで乾かし過ぎないように注意しますが、その後は必要ありません。

鉢植えの場合は鉢土の表面が乾いたら与えます。

肥料

2~3月の落葉期と花後に、緩効性化成肥料を与えます。

病害虫

うどん粉病、アブラムシ、カイガラムシなど病害虫の被害が多いです。

病気、害虫、ともに発生したら早めに薬剤で対処しましょう。

定期的に殺虫、殺菌剤を散布するとよいです。

ハナモモの剪定時期と方法

ハナモモのツボミ

花後、できるだけ早い時期に行いましょう。

ハナモモは、春から伸びた枝に7月頃から来年咲く花芽をつけます。

夏以降に剪定すると花芽を切ってしまうので注意してください。

花が咲いた枝の元のほうに2~3個の葉芽があるので、この葉芽の上で切ってください。

こうすると、その葉芽から枝が伸びて、夏につけた葉の付け根に複数の花芽ができます。

ひこばえや主幹から芽吹いた小枝は見つけしだい切り取りましょう。

落葉期の剪定は、枯れ枝や重なった枝を切る程度にします。

【樹高を低く抑える】
成長は早く剪定しないで放っておくと思っている以上に大きくなります。

また、枝の先のほうの葉芽から枝が伸びて、その伸びた枝に付いた葉の根元にしか花芽ができません。

枝の下のほうには花が咲かず、全体として花数が少なくなってしまいます。

剪定をすることで樹高を低く抑えることができます。

さいごに

ハナモモの花

ハナモモの特徴と育て方について書きました。

梅と桜は庭木でみかけることが多いですが、モモの木はみかけたことがありません(青森県在住)。

ひな祭りシーズンに花が咲いた枝が園芸店で販売されているのをみるくらい。

馴染みがうすい花木といえます。

食用のモモ栽培の北限は山形県だそうです。

青森県でハナモモの庭植えは一般的ではないのかもしれません。

ちなみに、地元では「津軽の桃」ブランドで販売されている桃があります。

平川市や黒石市などで栽培されているそうです。

なので、ハナモモを庭植えで育てることは可能だと思います。

「照手水密(てるてすいみつ)」はハナモモと実桃の交雑品種。

樹高は1~2mでコンパクトにまとまり鉢植えでも栽培できるそうです。

実際に育てるなら花も実も楽しめる品種がいいなと思っています。

関連記事
早咲き桜の種類・品種・特徴は?開花時期と名所も紹介
鉢植え花梅の育て方!花が咲き終わった後の剪定方法は?

タイトルとURLをコピーしました