「日本さくら名所100選」や「日本三大桜」など日本にはたくさんの美しいサクラがありますね。
ソメイヨシノの開花が待ちきれない人は、早咲き桜の名所で一足早いお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
河津桜(カワヅザクラ)やカンヒザクラなど早咲き桜の種類や特徴、早咲き桜の名所の例年の見頃時期を紹介します。
早咲き桜の種類・品種・特徴は?
サクラ(桜)はバラ科の落葉樹です。
たくさんの種類がありますが日本で観賞用として植えられているサクラの多くはソメイヨシノという品種です。
そのため、日本各地の桜の開花予想日も、主にソメイヨシノが基準となっているそうですよ。
(※沖縄ではカンヒザクラが基準)
サクラの開花時期は木が生えている場所にも関係しますが種類によっても異なります。
一般的に、1~3月中旬に開花する桜が早咲きの桜と呼ばれるようです。
早咲き桜の主な種類を以下に紹介します。
早咲き桜の種類【河津桜】
開花期は2月中旬~3月中旬。
濃いピンク色の大きな花びらが特徴です。
南伊豆で1955年頃に発見された品種で河津桜という名前は原木のある「河津町」にちなんで付けられたそうです。
カンヒザクラ(寒緋桜)とオオシマザクラ(大島桜)が自然に交配してできたといわれています。
「発祥の地」であり本州で最も早く咲くという伊豆河津町の並木が有名です。
1月下旬から咲き始めることから開花期にはニュースで紹介されることも多いです。
見頃の時期には河津桜まつりが開催されます。
場所:静岡県賀茂郡河津町 河津川周辺ほか、町内一帯
[開催期間]2019年2月10日(土)~3月10日(土)
※夜桜ライトアップ18:00~21:00(期間中毎日開催)
早咲き桜の種類【寒緋桜】
開花期は1月下旬~2月上旬。
花色は、紅色~緋色。一重咲き。
サクラの原種のひとつです。
旧暦の正月頃に咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもあります。
別名は、ヒカンザクラ(緋寒桜)、タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)。
主に沖縄県に多い種類で、沖縄で「桜」と言えばこのカンヒザクラを指します。
早咲き桜の種類【寒桜】
開花時期は3月上旬。
花色は、淡紅色。一重咲き。
カンヒザクラ(寒緋桜)とヤマザクラ(山桜)ないしオオシマザクラ(大島桜)の雑種と考えられている品種です。
熱海に多く植えられていることから、アタミザクラ(熱海桜)とも呼ばれます。
熱海桜の開花時期には熱海梅園で早咲きの梅の花も楽しめますよ。
↓ ↓ ↓
【熱海梅園梅まつり】見頃と開花状況、アクセスは?
早咲き桜の種類【啓翁桜】
啓翁桜は、冬に花を咲かせる「桜」として有名です。
花色は、淡紅色。一重咲き。
細い枝にたくさんの花が咲きそろう姿がとても華やか。
お正月の飾りや結婚式、卒業式などに切り花として飾られることも多い桜です。
早咲き桜の名所の見頃・開花時期
【松田山ハーブガーデン】
住所:神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2951
河津桜と富士山とのコラボが楽しめます。
開花時期に合わせて「桜まつり」が開催。
2019年は2月9日~3月10日の予定です。
【すみよし河津桜】
住所:埼玉県坂戸市塚越地内(飯盛川の土手沿い)
平成19年2月に初めて本格的に花を咲かせ、新たな桜の名所となっています。
例年の見頃:2月下旬~3月上旬まで
【城山公園の桜】
住所:千葉県館山市 城山公園
元朝桜、河津桜を皮切りに、寒緋桜、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ、ヤエザクラと開花します。
・例年の見頃
元朝桜:2月上旬~2月中旬
河津桜:2月下旬~3月上旬
寒緋桜:3月中旬
【伊那小沢のカンザクラ】
住所:長野県下伊那郡天龍村JR伊那小沢駅前
信州で、いち早くピンクの花を咲かせます。
例年の見頃:3月中旬
早咲き桜の種類 まとめ
二十四節気の雨水も過ぎて桜の開花情報が気になる季節になりましたね。
2019年2月23日のニュースでは静岡県の河津桜が満開になったと紹介されていました。
河畔がピンク色に染まる景色は、まさに絶景!
早咲き桜の名所では、梅の花や菜の花などコラボが楽しめるところも多いです。
桜の開花情報をチェックしてお花見にでかけてみてはいかがでしょうか。
関連記事
桜前線とは、どんな意味?2019年の開花予想は平年並み?
桜の標本木はソメイヨシノ!理由はクローンだから?
新宿御苑の桜の見頃と混雑状況は?
六義園の桜の見頃はいつ?ライトアップ時期の混雑情報も紹介
ハナモモ(花桃)の特徴と種類、育て方!剪定時期と方法は?