気象庁の職員による桜の開花発表は春の一大イベントといえますね。
この際に利用されるのが日本全国各地にある標本木です。
桜にはたくさんの品種がありますがソメイヨシノが選ばれる理由は何でしょうか。
調べたことをまとめてみました。
桜の開花宣言に使われる標準木とは
気象庁では、観察する対象の木を「標本木」と呼んでいます。
標本木は、全国各地の気象台や測候所の構内にあります。
構内に標本木がない場合は近くの公園や神社などにある木を標本木に指定します。
青森県の場合、桜の標準木は青森地方気象台構内にあります。
庁舎から近い場所にあることが選ばれる基準のようです。
ただ、東京の場合は気象庁本庁から離れた靖国神社に標準木があるのが不思議ですね。
実は、もともと気象庁本庁は靖国神社に近い場所にあったそうです。
1964年に現在の場所に移転したため靖国神社から遠くなってしまったということ。
標準木を別の桜の木に変えることはしなかったんですね。
ちなみに、観測するのは桜の開花宣言をするのが目的ではありません。
「生物季節観測」といって桜のほかにも様々な植物が観測対象となっています。
詳しくはこちらの記事に書いています。
↓ ↓ ↓
桜前線の意味と由来!桜の開花予想や開花宣言は誰がするの?
桜の標本木にソメイヨシノが選ばれる理由
まず、ソメイヨシノとはどんな桜なのか、みてみましょう。
ソメイヨシノ(染井吉野)の特徴
ソメイヨシノは、バラ科サクラ属の耐寒性落葉高木。
桜の園芸品種のひとつです。
別名:吉野桜(ヨシノザクラ)
花言葉:優れた美人、純潔、独立
一般に日本で「桜」というとソメイヨシノを意味することが多く知名度が高い桜です。
咲きはじめは淡いピンク色で、満開になると白色に近づきます。
一重咲きで花びらは5枚。花の大きさは3.5~4センチ。
葉が出る前に花が開き、枝もたわわに花を咲かせます。
秋になると美しい紅葉が楽しめるのも魅力です。
ソメイヨシノの名前の由来
江戸時代末期に江戸染井村(現在の東京都豊島区)の植木屋から売り出されました。
初めは、桜の名所として有名な奈良・吉野山にちなんで「吉野桜」と名付けられました。
1900年、上野公園の桜の調査で吉野山のヤマザクラとは種が異なることが分かります。
吉野山のヤマザクラと混同しやすいので、染井村の名を取り「染井吉野」という名前に改められました。
明治の中頃から多く植えられるようになり、今では全国に植えられている桜の約8割がソメイヨシノだとされています。
ソメイヨシノの起源
ソメイヨシノは大島桜(オオシマザクラ)と江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)の間から生まれた「雑種」です。
どうしてその雑種が生まれたのかについては
・植木職人が品種改良をして作った
・森の中で偶然誰かが発見した
など諸説あります。
しかし、実際のところは分かっていません。
全国のソメイヨシノは同じ遺伝子のクローン
全国各地にあるソメイヨシノは、種から芽を出して育ったものではありません。
ソメイヨシノは、もともと雑種起源の桜で実生(みしょう)で育てることができないのです。
では、どのように増やしていくのかというと…。
接ぎ木という方法で増やしていきます。
接ぎ木とは増やしたい親木から「穂木」という枝を切り台木につなぎ合わせて育てる方法です。
木が大きくなったら、そこからまた穂木を採取して接ぎ木して育てる、という手順を繰り返していきます。
全国各地のソメイヨシノはすべて限られた原木を元に作られた同じ遺伝子のクローンということになるんですね。
遺伝的にほぼ同じということは気候の変化によるソメイヨシノの開花の様子は全国どこへ行っても同じということになります。
同じ特徴を持つクローンで、その数が非常に多いので、ソメイヨシノが桜の標本木に使われているということです。
※アヤメ科の植物シャガは三倍体植物。日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持っているようです。
↓ ↓ ↓
シャガ(著莪)の特徴と育て方!ヒメシャガの栽培記録も紹介!
桜の標本木はソメイヨシノ まとめ
今回は、桜の標本木にソメイヨシノが選ばれる理由を紹介しました。
主な理由は次の2つです。
①全国的に学校・公園・街路樹などで数多く植えられていること。
②全国のソメイヨシノは同じ遺伝子=DNAを持つクローンだから。
全国的にみて桜の標本木はソメイヨシノが9割以上を占めているそうです。
ただし、ソメイヨシノが咲かない沖縄・奄美地方ではヒカンザクラ。
北海道の北東部ではエゾヤマザクラやチシマザクラを観測しています。
それにしても、全国各地のソメイヨシノはすべて遺伝子が一緒たったとは正直言って驚きました。
ただ、今回、調べてみて気になったことがいくつかありました。
・ソメイヨシノ寿命60年説
ソメイヨシノは、寿命が短い桜といわれているそうですね。
ただ、弘前公園には日本最古の樹齢百年をこえるソメイヨシノがあります。
けっして短命ではないといえるのではないでしょうか。
もちろん、樹木医の方を中心とした職員の方々の適切な管理作業によるところが大きいのはいうまでもありません。
これからもソメイヨシノの花をずっと楽しめたらいいですね。
関連記事
桜前線の意味と由来!桜の開花予想や開花宣言は誰がするの?
早咲き桜の種類・品種・特徴は?開花時期と名所も紹介
新宿御苑の桜の見頃と混雑状況は?
六義園の桜の見頃はいつ?ライトアップ時期の混雑情報も紹介
弘前公園の桜満開!花筏(はないかだ)の見頃はいつ?無料駐車場情報も紹介