植物の名前のなかには漢字で書かれていると読めないものが意外と多いものです。
今回は、春の花の難読漢字を紹介します。
クイズのようで楽しめますよ。
春の花の難読漢字
なんと読むでしょうか?
↓ ↓ ↓
「菫」「蒲公英」「蓮華草」
おそらく、国語のテストでは出題されない問題なので、興味のある人しか分からないかもしれませんね。
ガーデニングのメルマガに出ていました。
10問中7問正解で合格ということで、私は、ぎりぎり合格ライン。
中学生のころ、植物名や国名などを漢字でどう書くのか、というのを見るのが好きでした。
国語辞典に載っているのをパラパラと眺めては面白がっていたものです。
「向日葵」
「薔薇」
「椿」
「菫」
読めないまでも見たことはある漢字ではないでしょうか。
「雛罌粟」
「薺」
「躑躅」
このレベルだと超難問、漢字を見たことがないという人もいるかもしれませんね。
春の花ではありませんが、
「公孫樹」
も難読の部類に入るかもしれません。
「土筆」は漢字とイメージがピッタリ!
読み方をみると、なるほど!と思います。
春の花の名前を子供につける人は多い?
赤ちゃんの名づけは、いろいろと迷うところですが、花や植物に関連した可愛い名前を付けたいと考える方は多いですね。
花を使った名前は、昔から、いつの時代にもありました。
流行りすたりがなく、自然でどんな苗字にも合うイメージがあると思います。
春に生まれた赤ちゃんなら、春に咲く花の名前をつけてあげたいと思うこともあるでしょう。
また、花言葉に込められた意味から名前をつけるということもあるかもしれませんね。
代表的な名前といえば、まずは桜(さくら)があるでしょう。
ちなみに、親戚のおばあちゃんの名前は「サクラ」さんだったりします。
そのほか、「咲良」と書いて「さくら」と読むこともありますね。
子供の小学生の同級生には「桜河(おうが)」くんという名前の男の子がいました。
「おう」という読み方もあったんですね。
春の花といわれても、とっさに思いつくのは「杏」「桃」「梅」くらいなのですが。
実は、春に咲く花は約150種類もあるそうです。
2009年2月の天候など
まだ2月、もう2月、と思いながら、激しい気温の変化で体調を崩さないよう気をつけています。
1週間前、まだ2月なのに積雪が10センチ以下になって、表通りは自転車に乗れるほどでした。
それが、今週は毎日、雪・雪・雪。
毎朝の雪片づけが日課となり、あっという間に冬に逆戻りです。
暖冬少雪といわれた今年の冬ですが、まだ2月なのだから積雪ゼロは早すぎるということなんでしょう。
とはいえ、もう2月も下旬に入りました。
花屋の店先には一面にプリムラの鉢植えが並んでいます。
切り花も、桃の花やフリージア、スイセンなど春の花々が増えてきました。
あれもこれも買って飾りたい!という誘惑に負けそうになってしまいます。
関連記事
春花壇に何を植える?初心者にも育てやすい花を紹介!
はじめての庭づくり!自分で簡単に作るポイントは?
花壇の色使いのポイントは?植物の配色の基本を紹介!