花の数え方は、一輪、二輪と言ったり、一本、二本と言ったりしますね。
どのように使い分けるのか迷ったことはありませんか?
今回は、一輪と一本の使い分けと「輪」を使う理由について調べたことをまとめました。
花の数え方!一輪と一本の使い分けは?
●花がひとつだけ付いている状態は「一輪(いちりん)」
●切り花は「一本(いっぽん)」
●木の枝は「一枝(ひとえだ)」
●花束になっていれば「一束(ひとたば)」
●花びらは「一片(ひとひら)」
●切り花は「一本(いっぽん)」
●木の枝は「一枝(ひとえだ)」
●花束になっていれば「一束(ひとたば)」
●花びらは「一片(ひとひら)」
テレビで紹介されていた花の数え方です。
急いでメモったので間違っているかもしれません。
ヤフー知恵袋で調べてみると次のように回答されていました。
【一輪】
バラ、チューリップなど一本の枝や茎に対して花が一つ咲いているもの
バラ、チューリップなど一本の枝や茎に対して花が一つ咲いているもの
【一本】
小菊や梅など木の枝や茎に対して複数の花をつけているもの
※「輪」は花の数で、「本」は茎の数だそうです。
花の数え方で「輪」を使う理由
辞書を引くと「輪」は車輪や咲いている花を数えるのに使われると書いてあります。
ネットで調べた「輪」の意味は以下のとおり。
・車の輪(車輪)
・車輪のように丸いもの
・車輪のように丸いもの
また、
・放射状に車輻が順序よく並んだ車輪
・車輪のように平らな円形をしたもの
・車輪のように平らな円形をしたもの
という意味があることも分かりました。
花に関連する意味としては、
・花の大きさ(例:大輪)
・花を数える語(例:梅一輪)
があります。
車輪のような形の花があることから花を数える時に「輪」が使われるようになったのかな?
個人的には、そんなふうに思っていますが本当のところはどうなのでしょう…。
調べてみても分かりませんでした。
さいごに
NHK教育テレビ(Eテレ)の子供向け番組の中で花の数え方が紹介されていました(2013年4月)。
普段、なにげなく使っていることをこうして改めて教えてもらうと、間違った使い方をしているなぁと気づかされますね。
備忘録として、一輪と一本の使い分けなど調べたことを書いておくことにしました。
4月中旬の天候
今の季節、花びらといえば、やはり桜。
近くの商店街に植えてある十月桜という品種の桜が開花したとのニュース。
メイヨシノの開花が待ち遠しいところです。
が、今日は雪。
4月中旬なのに雪!です。
すぐに消えてしましたが一時は地面が白くなるほど降りました。
ようやく咲いた花も寒そうです。