庭木

ハナミズキの花が咲かない!原因と対策は?

ハナミズキは桜の花が咲き終わる頃に入れかわるように花を咲かせる樹木です。紅葉や赤く色づく果実も楽しめるのが魅力。ハナミズキの特徴と花が咲かない原因・対策について調べたことをまとめました。
季節ごとの手入れ

初心者におすすめの春花壇に植える花は?手入れが簡単な植物を紹介!

春はガーデニングを始めるのにピッタリの季節。園芸店やホームセンターには花苗がズラリと並び見ているだけでも楽しい気分になってきます♪ガーデニング初心者におすすめの手入れが簡単な植物を紹介します。春花壇に植える花に何を選ぶか迷っている方の参考になれば嬉しいです。
宿根草

シバザクラ(芝桜)の特徴と育て方!花後の手入れ方法は?

シバザクラ(芝桜)は春になると可愛い花を株いっぱいに咲かせる多年草です。常緑で冬の間も緑の葉が密生するのでグランドカバーとしても人気があります。シバザクラの特徴、育て方、栽培記録をまとめました。
雑記

日陰の庭に何を植える?【日当たりが悪い自宅の庭で育つ植物まとめ】

庭の植物が元気に育たないのは日当たりが悪いせいだと思い込んでいませんか?もしかしたら原因は日なたを好む植物を植えているせいかもしれません。日当たりの悪い場所には日陰が好きな植物や日陰でも耐えられる植物を植え付けましょう。日陰の種類と日陰でも育つ植物について調べたことをまとめました。
ガーデニングの基本

【花壇の土が硬くて水はけが悪い】土壌を改善する方法は?

花壇の土が硬くて水はけが悪いので困っています。土が粘土質なのが原因かもしれません。土を柔らかくして水はけも改善するのに役立つ土壌改良材について調べたことをまとめました。
ガーデニングの基本

堆肥の種類と効果【雑草堆肥の作り方】

タダで手に入る雑草を利用して堆肥を作ってみましょう。雑草で堆肥が作れれば肥料代を減らすことができたり家庭ゴミを減らすことができるなどメリットがあります。堆肥の種類と効果、雑草堆肥の作り方について調べたことをまとめました。
ハーブ

フレンチ ラベンダーの特徴と育て方【栽培記録】

フレンチラベンダーはストエカス系のラベンダーです。可愛いウサギの耳のような花穂が特徴で他の系統と見分けるのも簡単です。比較的暑さに強いので温暖な地域でも夏越ししやすく育てやすい種類といえるでしょう。特徴と剪定時期・方法など育て方ポイントをまとめました。フレンチラベンダー「わたぼうし」の栽培記録も紹介します。
ガーデニンググッズ

100均のガーデニング用土は手軽で便利!気になる品質とコスパは?

ダイソーやセリア、キャンドゥなど100均のガーデニング用土は観葉植物などに手軽に使えて便利ですね。ただ、値段が安いのでちゃんと植物が育つのか、品質に問題はないのか気になります。口コミを調べてまとめてみました。実際に使ってみた感想も紹介します。
球根植物

アネモネの特徴と育て方!球根の植え付け時期と方法は?

アネモネは春が訪れると赤、白、紫などの美しい花を咲かせる植物です。地植えでも鉢植えでも栽培でき初心者にも育てやすいのが特徴。アネモネの特徴と球根の植え付け時期・方法など育て方のポイントを紹介します。
球根植物

アマリリスの特徴と育て方!花後の管理と植え替え時期・方法は?

アマリリスは初夏に美しい大輪の花を咲かせる球根植物です。太い花茎に大輪の花を咲かせるので、一鉢あるだけで部屋が華やかになりますよ。アマリリスの植え替えや花後の管理など育て方のポイントを紹介します。
球根植物

クロッカスの育て方!球根の植え付け時期や花後の手入れ、水耕栽培の方法は?

クロッカスは早春に可愛らしい花を咲かせる秋植えの球根植物です。植え付け時期や花が終わったあとの手入れなど育て方のポイントや水耕栽培の方法を紹介します。
球根植物

ムスカリの育て方!花後の手入れと葉が伸びすぎるのを防ぐコツ

ムスカリは春に花を咲かせる秋植え球根植物です。壺の形をした花が咲く様子がブドウの房のように見えるのが特徴ですね。ムスカリの花後の手入れなど育て方のポイント、葉が伸びすぎて見栄えが悪くなるのを防ぐコツ、育ててみた感想を紹介します。
雑学

タンポポの花弁(花びら)の枚数は何枚?タンポポの花のつくりを調べてみた

タンポポの花弁(花びら)は何枚あるかご存じですか?タンポポの花のつくり、開花の仕組みについて調べたことをまとめてみました。
1年草

カラーリーフが美しいコリウスの日常の手入れ【挿し芽苗の栽培記録2022】

コリウスはカラフルな葉色をメインに楽しむ植物です。暑さに強く観賞期間が長いので初夏から秋にかけての花壇に欠かせません。日常の手入れと挿し芽苗の成長記録をまとめました。
病気と害虫

株元の茎を切る害虫の正体はネキリムシ?予防・対策・駆除方法まとめ

ガーデニングを始めてから、時々、植物の茎が株元から切られるという被害にあうようになりました。調べてみると、どうやら犯人はネキリムシという害虫らしいです。ネキリムシの正体と予防・対策・駆除方法、我が家の被害状況をまとめました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました