センリョウ(千両)の実がならない!実が落ちる!考えられる理由と対策は?

センリョウ

センリョウ(千両)はマンリョウと共にお正月の縁起物として知られる植物です。

実がならない、実がついても落ちるという場合、どうすればよいのでしょうか?

実に関するトラブルの考えられる理由と対策について調べたことをまとめました。

スポンサーリンク

センリョウの実がならない理由と対策

黄色の実のセンリョウ

センリョウの開花期は6月、ちょうど梅雨時期にあたります。

受粉時期に雨が多いと花粉が流され受粉できず実がつきません。

鉢植えの場合は、雨に当たらない場所で管理しましょう。

開花時期以外の日常管理では「日当たり」「乾燥」「温度」の3つをチェックしてみましょう。

・日光がまったく当たらない
・乾燥しすぎ
・冬の寒風で花芽が枯れる

日当たり

適しているのは半日陰の場所。

日光がまったく当たらないと日照不足で実つきは悪くなります。

周りの庭木が大きくなって日当たりが悪くなっている可能性もあります。

半日陰になるように周りの庭木を剪定するとよいでしょう。

乾燥

根を深くはれないため、乾燥に弱いです。

乾燥させないように湿った状態にして育てることがポイント。

乾燥しやすい冬は地植えでも2~3週間に1度は水やりをします。

温度

暖かい地域の植物なので寒さには弱いです。

地植えできるのは東北南部より南の地方。

寒冷地では鉢植えにして冬は霜や寒風が当たらない場所に移動させましょう。

寒風にさらされると花芽が枯れてしまい実がつかなくなってしまいます。

センリョウの実が落ちる理由と対策

センリョウを活ける
【考えられる理由】
・灰色かび病などの病気
・乾燥しすぎ

病気

花が咲く梅雨時は灰色かび病など病気の被害を受けやすくなるので注意が必要です。
・株元をマルチングして雨の跳ね返りを防ぐ
・枝を間引いて風通しを良くする
ことで対策をするとよいでしょう。

乾燥しすぎ

夏に乾燥しすぎると実が十分に育てず、落ちることもあります。

さいごに/タネから育てる

正月花のセンリョウ

センリョウの実がならない、落ちてしまうといったトラブルの理由と対策について書きました。

センリョウ・マツ・ハボタン。この3つはお正月には欠かせません。

毎年、値段を見るたびに自宅で育てることができたらいいなと思ってしまいます。

切り花の実からタネを取り出して蒔いたら芽を出してくれるかもしれません。

実際に花を咲かせ実を楽しむまでには長い時間がかかるのは承知のうえ。

2025年、試してみることにしました。

【センリョウの木をタネまきから育てる方法】
●発芽の三要素 ⇒ 水・温度・空気(酸素)
 どれか1つ欠けても発芽しない

●ソメイヨシノが咲き終わる頃が適期

濡らしたキッチンペーパーにくるんで発芽まで湿った状態を保つ

あるいは、すぐにポットにタネを蒔く(深さ1cm)

発芽までタネを乾かさないように注意

切り花のセンリョウ
ずっと飾っていたので葉も実も傷んでいます。

センリョウの実
枝から取った実の中から状態の良いものを選びます。

センリョウのタネ
実から取り出し水洗いして果肉を取り除いたタネ。
この後、濡らしたキッチンペーパーにくるんで湿った状態を保ちます。

検索してみたら、発芽まで3ヶ月かかったというサイトがありました。

そんなに長い間、湿った状態を保てるか少し心配。うっかり、タネを乾かしてしまいそうです。

9個のタネを地植え。6個のタネをポットに蒔いておくことにしました。

無事、芽が出たら鉢植えで育ててみたいです。

関連記事
マンリョウ(万両)の特徴と育て方!剪定時期と方法は?
ナンテン(南天)の特徴と種類、育て方!実がならない理由は?
チェッカーベリーの特徴と育て方!剪定時期と方法は?
正月花はいつまで飾る?飾る時期と花の意味は?

タイトルとURLをコピーしました