クリスマスを過ぎると一気にお正月気分になりますね。
正月花や正月飾りはいつからいつまで飾るのか、迷ったことはありませんか?
今回は、正月飾りを飾っておく期間、縁起の良い正月花の種類と意味、フラワーアレンジメントを自分で作るコツを紹介します。
正月花・正月飾りはいつからいつまで飾る?
正月花を飾っておく期間は、門松・しめ縄・鏡餅などの正月飾りと一緒です。
いつから飾る
毎年12月13日は「正月事始め(しょうがつことはじめ)」といいます。
昔は、この日からお正月の準備を始めていたのだそうです。
ですから、12月13日以降であれば飾ってもかまいません。
ただ、現在は「クリスマス」がありますから…。
クリスマスシーズンにお正月飾りを飾るのは、なんだか違和感がありませんか。
一般的には、クリスマスが終わった26日から飾り始めることが多いようです。
スーパーやデパートでも、クリスマスが終わった翌日には、お正月モードに切り替わっているところが多いですね。
ただし、12月29日と12月31日は避けたほうがよいといわれています。
・29日 二重苦につながり、特に「9」は苦しむの意味につながり良くない
・31日 飾るにも一夜になるので縁起が悪い
※30日については「旧暦で大晦日にあたるので良くない」という意見もあります。
気になるのであれば、12月28日頃までに飾り付けるとよいでしょう。
理想としては12月26日~28日、間に合わなかったら12月30日というところでしょうか。
いつまで飾る
1月15日(小正月)や1月20日(二十日正月)まで飾っておくなど地域によって違いがあります。
最近では1月7日(松の内)くらいまでが一般的のようです。
鏡餅については鏡開きの1月11日が多いようですが、やはり地域によって日にちが違います。
正月花については、まだ、きれいに咲いている場合は片付けるのがかわいそうですよね。
慣習が特に気にならなければ、そのまま飾っておくか、又はアレンジして飾っておいてもよいと思います。
縁起の良い正月花の種類と意味
正月花にはさまざまな種類の花が使用され、それぞれに縁起が良いとされる理由があります。
縁起の良い植物といえば、なんといっても松・竹・梅ではないでしょうか。
「歳寒三友(厳寒三友)」と称される松・竹・梅は寒い冬でも葉が枯れません。
その枯れない強さからお正月の縁起物として尊ばれてきました。
松は、常緑樹で1年中青いため「永遠の命」の象徴です。
竹は、寒い冬にも葉を落とさずに青々としています。
梅は、早春に他の花よりに先駆けて咲くため、「出世」「開運」の象徴です。
正月花は、松竹梅の他に菊や蘭を使用しても良いでしょう。
ただし、菊を使う場合は、お供えに使うような「輪菊」と「小菊」を避けてください。
関連記事
ナンテン(南天)の特徴と種類、育て方!実がならない理由は?
お正月フラワーアレンジメントを自分で作る3つのコツ
自分でお正月用のアレンジメントを作るコツを調べてみました。
花は華やかさのあるものを選びましょう。
松・竹・梅のいずれかをアレンジに加えると新年を迎えるアレンジメントらしくなります。
お祝い事に良く使われるミニ胡蝶蘭で特別感を出すのもオススメです。
色は紅白でそろえるとお正月らしい雰囲気になります。
お正月用のアレンジメントは自分で作るのはちょっと難しそう…。
そんな場合は、市販の寄せ植えにお正月の小物をあしらうだけでオリジナルのアレンジを楽しむことができますよ。
①同じ種類の花を使う
同じ種類を固めて使うことで、花の印象を強めることができます。
②高低差をつける
高さがそろうと単調になってしまいます。
花の表面の高さに高低差がつくようにしましょう。
③お正月アイテムをプラス
お正月らしくするために水引をあしらってみましょう。
いろいろな色の水引が販売されているので花の色に合わせて選びます。
くるくると丸めてほどけないようにワイヤーやテープで固定してアレンジにあしらいます。
さいごに
毎年、スーパーで正月飾りや鏡餅が販売される時期になると、正月花や正月飾りはいつから飾って、いつ片付けるのがよいのだろうと迷ってしまいます。
そこで、今回は忘れないように調べたことをまとめておくことにしました。
12月に入ると、どんな予定外の出来事が起こるか分からないので前倒しで早めに準備を進めていきたいですね。
お正月用の花も年末ギリギリになると良い花がなくなっていることがあります。
早目に準備しておきたいことのひとつですね。
フラワーアレンジメントを購入することも考えましたが、結構値段が高いので自分でアレンジすることになりそうです。
我が家で、正月用の花として欠かせないのは、松と南天とハボタンの3つ。
これに100均の正月飾りをプラスすれば低予算で出来るでしょう。
お正月やクリスマスのイメージカラー「赤と緑」
赤と緑の組み合わせといえばポインセチアに代表されるようなクリスマスカラーのイメージがあります。
でも、赤と緑はお正月の色でもあるんですね。
先日、美容院にいったら鏡の前にかわいいお正月飾りが置いてありました。
花器の色は白、丸い形、斜めに口が開いています。
その花器に水引をつけて松と南天が飾られています。
シンプルだけど、お正月らしい雰囲気が素敵だな~と髪をカットしてもらっている間、眺めていました。
赤と緑という同じ色の組み合わせなのに、植物が違うと、洋風と和風、雰囲気が随分変わるものですね。
切り花も菊だけだったらいつもと同じなのに松と南天が加わっただけでお正月っぽくなります。
センリョウ、マンリョウは、名前が大変景気が良く、実がたくさんなるので子孫繁栄の象徴とされます。
南天は「難を転ずる」という意味をこめて使われます。
一方、クリスマスカラーの意味はというと…。
緑は、クリスマスツリーに使われる常緑樹の色です。
寒い季節でも葉を茂らせる常緑樹は強い命の象徴とされています。
赤は、キリストが生まれた時に次々と結んだ林檎の赤い実や柊の実、またキリストの血を表現しているとも言われ、愛と寛大さを意味しているといわれています。
クリスマスのシンボルカラーは、緑と赤、それに白が加わった3色だとか。
ちなみに、白は雪の色や聖母マリアの純潔から清浄や平和を意味しているそうです。
クリスマスカラーの意味はやはり宗教的なものですが常緑樹のイメージは洋の東西を問わず同じというのが興味深いですね。
迎春花について
話は変わりますが「迎春花(げいしゅんか)」とは正月用の花のことだと思っていました。
実は、黄梅(おうばい)の中国名なのだとか。
日本名は黄色い梅、黄梅と書きますが、ウメの仲間ではなくジャスミンの仲間。
英名ではウインター・ジャスミンというのだそうです。
黄色い花が梅に似ていることと咲く時期が同じことから、この名前がつけられたようです。
大掃除をはじめる日
毎年12月13日は正月事始めのほかに、大掃除をはじめる日といわれています。
神社仏閣の「すす払い(煤払い)」が行われることも多いそうです。
この日から計画的に少しずつ掃除をしていけたらいいですね。
関連記事
ハボタン(葉牡丹)を正月に飾る理由とは?名前の由来や花言葉は?
ハボタン(葉牡丹)の育て方!寄せ植えに適しているのはどの品種?
葉牡丹だけの寄せ植えを楽しむ!可愛いカラーリーフの品種は?