庭木の雪囲いは、雪国、特に豪雪地帯に住んでいると欠かすことができない作業です。
手間がかかりますが、樹木を守るためには必要なものですね。
今回は、雪囲い・冬囲いをする理由と種類、自宅の雪囲いの様子を紹介します。
冬囲い・雪囲いの種類と方法
「縄巻き」「竹囲い」「藁巻き」「板囲い」「雪吊り」などの種類があります。

画像出典:https://pucchi.net/hokkaido/snow/
「縄巻き」は、低木で枝が細くて柔軟な樹木に適した方法です。

画像出典:https://pucchi.net/hokkaido/snow/
「竹囲い」は、3本以上の竹を円錐状に立て、その周りを縄で巻いて固定したものです。
公園など公共の場所にある樹木の場合、縛り目を揃えたり縛り目の高さを揃えたりなど見た目にもきれいに雪囲いされています。
一方、自宅の場合、庭木を雪から守ることが目的なので、どのような方法を取ってもかまいません。
荒縄や竹、木材、板、ネットなどの材料を使って縛ったり囲ったりします。
庭木に冬囲い・雪囲いをする理由
・雪の重みから樹木を守る
・寒さから樹木を守る
・冬季の景観を楽しむ
ちなみに、すべての庭木を冬囲いするするというわけではありません。
それぞれの庭木にあわせて、雪が積もった時に折れると思われる枝や、押しつぶされてしまう低木だけを囲ったりすることもあります。
雪囲いと冬囲いの違い
青森県では庭木を雪から守るために囲いをすることを雪囲いと言っています。
地元の新聞でも公園の樹木を囲うことを雪囲いといっていますし、普段の会話でも雪囲いを使っています。
なので、初めて「冬囲い」という言葉を聞いたときは、なんだか違和感がありました。
雪囲いと同じような意味だと思いますが、違いはあるのか調べてみました。
冬囲い(ふゆがこい)とは、樹木(主に庭木)を積雪や冷気から保護することを目的に、藁や筵を使って囲むこと(行為)をいう。
積雪寒冷地で広く見られる光景で、金沢の兼六園で行われる「雪吊」も冬囲いの一種である。
出典:wikipedia 冬囲い
—————
雪囲い
庭の樹木などを雪の重さや冷たさから守るため、個々の植栽ごとに木材やわらなどで囲み、雪の重みを他方向にそらすような工夫を行うこと、またその囲みのことも雪囲いと呼んだり、あるいは「冬囲い」や「雪吊り」などという。
一般的に次のように区別して使われているような気がしました。
・冬囲いは雪から庭木を守るために行う
・雪囲いは雪から家屋を守るために行う
ただし、地域によっては逆の使い方をしている場合もあるようです。
豪雪で枝折れと幹割れ発生【2013年の記録】
2013年3月、雪害の記録です。
豪雪で地元(青森県津軽地方)ではリンゴの枝折れや幹割れが多発しました。
我が家でも庭木の枝折れ、幹割れが発生しています。
ツバキの木の下に植えてあるドウダンツツジが枝折れしてしまいました。
2本あるうちの1本は雪囲いしていますが、ツバキの木の下に植えてあるほうは雪囲いをしたことはありません。
ツバキが雪除けになってくれるので、雪囲いは必要なかったのです。
ところが、2013年は完全に雪に埋もれてしまいました。
庭全体の積雪は1mくらいありますが、ここ数日の暖気で雪解けが進みました。
枝の先が雪の中からのぞいてきたので大丈夫かなと恐る恐る掘ってみたところ…。
見事に枝が折れています。
ごめんね~と謝りながら雪を掘って枝上げしました。
ついでに、囲いをして軒下に置いてあった鉢植えを数個取り出してみました。
こちらは異常なしのようでホッとしています。
さいごに:冬囲いは便利な道具で簡単に!
今回は、雪囲い・冬囲いをする理由と種類について調べたことをまとめました。
1997年頃の自宅の雪囲いの様子です。
作業したのは私ではありませんが雪囲いする庭木の数が多くてひとりで行うのは大変だったことでしょう。
事実、家族から庭仕事を引き継いだばかりのころは慣れない作業に苦労しました。
寒くなってからの雪囲いは重労働。
冬の間は積雪量が1mを超えることも少なくありません。
低い庭木なら、すっぽりと雪に埋まってしまいます。
雪囲いをしてないと春の雪解け時に枝が引っ張られて折れてしまうことも多いです。
ツボミがついた枝が折れてしまったことが何度もありました。
※5年くらいかけて雪囲いが必要な庭木の数を減らしたり剪定をして樹高を低く抑えるようにした現在、作業はかなり楽になっています。
雪囲いのやり方は自己流です。
近所の庭をみると囲い方もさまざまあって参考になりますね。
雪囲い用に大きなスノコ型の板を使っていたこともありますが、重いので、だんだん使わなくなりました。
現在は、もっぱら5本くらい支柱をたてて縄でまくようにしています。
庭木の種類によっては、その上に古くなった竹の簾を巻いたりもします。
近所の庭の雪囲いの様子を見ると
・1本の紐でぐるぐると巻きつける
・支柱(材木)を3本くらい立てて三角錐の形を作り上部をまとめて結わえる
・支柱の周りをムシロやネットなどで囲む
・スノコを立てかける
など、いろいろなやり方で雪囲いをしています。
ホームセンターでは雪囲い用のネットやムシロ、スノコ状の柵などが販売されています。
支柱を結ぶ必要がないので簡単に雪囲いしたいときに便利です。
雪囲い作業を簡単に終わらせるためには便利な道具をおおいに活用したいものです。