庭が雑草だらけになってしまうと手入れが大変!
雑草対策として6つの方法を紹介します。
庭の広さや庭仕事にどれくらい時間をかけられるかは、人それぞれ。
自分に合った方法で対策していきましょう。
庭が雑草だらけになる前に!雑草対策6つの方法
①地道にコツコツと草取りをする
雑草が目立つようになってきたら草取り鎌で刈ってしまうのが手っ取り早い方法です。
特に花壇内の雑草は除草剤を使うわけにはいかないので手で取るしかありません。
梅雨がやってくる前に徹底的に草取りをすると夏場の草取り作業が多少は楽になります。
②アジュガやタマリュウなどグランドカバーになる植物を植える
グランドカバーになる植物で地面をおおってしまうことで雑草が生えにくくなります。
関連記事
庭の雑草対策にグランドカバー!グランドカバーにおすすめの植物7選
③防草シートを敷く
土の部分をおおってしまうことで雑草が生えなくなります。
シートは雨水を通すので庭木の下に敷くこともできます。
※防草シートが露出のままでは見栄えが悪いと感じる場合はシートの上に化粧砂利を敷くとよいでしょう(厚さ3㎝~4㎝)。
④砂利敷き
雑草の芽が出ても水気がないので枯れてしまうといわれています。
砂利の大きさにもよりますが厚さ4㎝くらいは必要でしょう。
⑤バークチップ
厚さが4㎝~5㎝くらいになるように敷き詰めます。
雑草が生えてきたとしても根の伸びているところが土よりずっと柔らかいので雑草が抜きやすいです。
⑥「雑草の生えない土」で舗装
「カチカチ君」「永土」などの商品名で販売されています。
浸透性があるので雨水が下の地面へ抜けていきますが雑草はシャットアウトできます。
雑草だらけの庭!手ごわいスギナ対策は?
スギナは地下茎で増えるため完全に取り除くのは、むずかしい植物ですね。
対策としては、除草剤で根絶やしにするという手もあります。
翌年もスギナは生えてきますが、数はぐっと少なくなります。
後は、見つけ次第、地上部を刈り取っていきましょう。
スギナは光合成をして栄養をため込むことが出来なくなるため生えてこなくなります。
我が家では庭の通路に生えてくるスギナを3年くらいかけて根絶させました。
↓ ↓ ↓
スギナの効果的な駆除方法!除草剤を使わずに根絶できる?
雑草だらけの庭の手入れ まとめ
草取りが好きな人ってあんまりいないのではないでしょうか。
しゃがんで草取りをしていると腰が痛くなるし天気のよい日は日焼けも気になります。
一度、やったからといって終わりというわけにいかないのも悩みのタネ。
梅雨の時期に草取りができない日が続いた場合は、特に大変。
梅雨明け後、いきなり暑くなってしまうと、草取りをする気力がなくなって、すぐに雑草だらけの庭になってしまいます。
そこで、今回は雑草対策にはどんなやり方があるのか調べたことをまとめてみました。
自分の庭に合った方法をみつけて草取り作業を楽にできるようにしたいものです。
関連記事
雑草堆肥の作り方!自宅で簡単に作る方法と利用方法は?
ドクダミ駆除!除草剤を使わないでドクダミを根絶させた方法を紹介!
ゼニゴケ(銭苔)の特徴と退治方法!簡単に駆除する方法は?
2016年3月下旬~4月上旬の気温など
関東、関西、京都など、多くの地域で桜が満開になっています。
4月最初の週末はお花見を楽しむ人も多いのではないでしょうか。
今週は平年よりも気温が高い日が続きました。
3月28日に発表された弘前公園の桜の第2回開花予想は17日でしたが4月1日発表では、さらに早まり16日になりました。
予想通り16日に花が咲いた場合、平成以降では3番目の早さとなるとか。
早咲き予想を受け、弘前さくらまつりは今年も開催前から「準まつり体制」に入り、出店の営業などを前倒しで始めるそうです。
4月23日~5月5日のまつり会期と合わせると、平成以降、最も開催期間が長い「さくらまつり」となります。
【ホオズキの葉脈?】
庭の落ち葉の下から見つけました。
外側の袋がキレイに「葉脈?」だけになって中の実が見えます。
冬の間、雪に埋まっていたせいなのでしょうか?
自然の力ってすごいなと感心させられますね。
この葉脈だけの状態は自分でも作れるそうですから試してみるのも面白そうです。
↓ ↓ ↓
ホオズキ(鬼灯)の育て方!種まき時期と方法は?
庭ではスイセンとチューリップ、ムスカリ、キバナカタクリなどが芽を出し始めすくすくと伸びています。
キクザキイチゲが咲き始めました。