菊の新芽(冬至芽)の植え付け作業、2017年の記録です。
今年は、5月3~5日に8月咲きキクの新芽(冬至芽)の植え付けをしました。
菊の新芽(冬至芽)は品種で大きさが違う
同じ場所に地植えしていても新芽の伸び方は違うものですね。
一番元気なのが昔から育てているポンポン菊。
新芽の数も多く大きさも一番。
草丈は7cm程度で市販のポット苗より少し小さいくらいです。
一方、数年前に通販やホームセンターで購入したスプレー菊と8月咲き菊は少し弱々しい感じです。
新芽の大きさも2cm程度しかありません。
時期的に早いかなと思いましたが気温も平年より高めで天気にも恵まれたので植え付けることにしました。
株を掘り起こして元気が良さそうなものを選びます。
連作するのは良くないといわれますが植え付ける場所は去年と同じ。
掘り起こした場所の土を耕して培養土を加えました。
ここ数年、ほとんど地植えで育ててきましたが、今回はプランターにも植え付けてみました。
※5月12日植え付けしたポンポン菊の冬至芽。
植え付け翌日はグッタリすることもありますが、通常は、数日経つとシャキッとするので心配ないでしょう。
我が家で育てている菊の品種と開花期
種類が増えてきたので、まとめてみました。
◆8月咲スプレー菊
(ホームセンターで2011年5月購入 3品種各1株)
・ディーノ(黄)一重咲
・マルフィールという品種(白)一重咲
・グラナという品種(白とピンクの二色咲き)
関連記事
夏菊・お盆咲き菊の育て方!種類と特徴、摘芯時期と方法は?
◆8月咲き小菊
(楽天市場、豊幸園さんで2015年5月購入 4品種各1株)
・平和(黄)
・歌人(赤)
・こばと(白)
・はるか(ピンク)
関連記事
早咲き菊苗を通販で購入
◆二度咲き変わり菊
(ホームセンターで2017年4月購入)
・リリア(二色咲)
関連記事
二度咲き変わり菊の栽培記録!1年に2回咲かせるポイントは開花後の切り戻し!
仏花用に菊を育てる
菊は観賞用というより仏壇にお供えするためという意味合いが大きいです。
特に、お盆のお墓参りの時はたくさんの仏花が必要となるので8月咲きが多くなっています。
問題は、ちゃんと8月に咲いてくれるかどうかですね。
去年は開花が間に合わず秋彼岸の頃に咲いたものもありました。
今年は、8月咲きのスプレー菊と小菊がお盆に咲いてくれるように手入れできたらいいなと考えています。
とはいっても、思いつくのは、定期的に肥料を与えることくらいですが。
菊の手入れを始めた当初は、放っておいても秋になると花が咲いてくれる育てやすい植物というイメージでした。
でも、8月咲きの菊を育ててみたら、どうやらそれは思い違いだったのかなと感じるようになりました。
定期的に行う薬剤散布や摘芯作業、開花時期にはナメクジ対策も必要です。
なぜ、菊を育てるのが簡単だと思い込んでしまったのでしょう?
どうやら、長年育てているポンポン菊がとても丈夫な品種だったということが理由のようです。
ポンポン菊の開花時期は秋の終わりころなので花がナメクジに食べられることはありません。
一方、8月咲き菊が咲くのは害虫が活発な時期なので被害を受けることが多いというわけです。
毎年、梅雨明け後、暑さが厳しくなると植物の手入れをサボりがちになってしまいます。
今年こそは開花まで気を抜かず管理していきたいものです。
さいごに
今回は、2017年の菊の新芽(冬至芽)の植え付け作業について書きました。
毎年、行っていることなので作業自体は慣れてきましたが、その後の成長具合は天候に左右されるので毎年同じではありません。
肥料や薬剤散布は1回行うと安心して、2回目を忘れてしまうので気をつけたいです。
5月の庭仕事・花壇に盛り土をする
ゴールデンウィーク中は、ひたすら庭仕事をしていました。
昨年まで花壇と通路は同じ高さだったのですが、水はけが悪いのが悩みの種。
そこで花壇部分を少し高くするために盛り土をすることにしました。
それほど広いとはいえない花壇ですが予想以上に培養土が必要でした。
20リットル入り3袋を使い切り、近くのドラッグストアで14リットル入り2袋を追加購入。
それでも足りなくて翌日にもう3袋を買いました。
10センチ高くするのに、こんなに土が必要だったとは計算外でしたね。
関連記事
菊(キク)の育て方!植え付け時期と方法は?
菊の冬至芽の育て方!株分け・植え替え・挿し芽にする方法は?
洋菊の種類と特徴、育て方!翌年も草丈を低くしたままで開花させる方法は?
夏菊・お盆咲き菊の育て方!種類と特徴、摘芯時夏菊が大きく育たない!生育不良の原因と対策は?