ヒマワリは種が大きいのでまきやすく育てやすいので初心者にもおすすめの植物です。
種を蒔く時期と方法など育て方のポイントや同じ品種のヒマワリの高さを変えて花を咲かせるコツを紹介します。
ヒマワリ(向日葵)の特徴
ヒマワリはキク科の1年草、北アメリカが原産地です。
草丈:20cm~3m程度
花形:小輪~大輪、一重咲き、八重咲き
花色:黄色、クリーム色、レモンイエローなど
開花時期:7~9月
※開花時期は種をまく時期や品種により異なります。
一般に地植えで育てられることが多いですが鉢植え向きの草丈が低い品種もあります。
ヒマワリという和名は太陽の動きに合わせてその方向を追うように花が回るといわれたことに由来しています。
実際は、太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけ。
ツボミが大きくなって花が開く頃には生長が止まるため動かなくなります。
ヒマワリの育て方
種まきの適期は4月下旬から5月頃。
発芽適温は20~25度くらいです。
種まき用の土を入れたポットに蒔いて本葉が5~6枚になるまで育てた後に定植、または、直に庭植えにします。
植え付けは、日当たり、通風の良い場所を選びましょう。
鉢植えの場合は土の表面が乾いたら、たっぷり水やりします。
植えた場所が充分に肥えた土であれば特に肥料を与える必要はありません。
葉色が悪くなるなど肥料不足が見られる場合は、液体肥料を与えましょう。
鉢植えの場合は、2週間に1回程度の割合で液体肥料を与えます。
ヒマワリの草丈を低くして花を咲かせる方法
ヒマワリは長日性(ちょうじつせい)植物といって日照時間が長くなると開花する植物です。
種を蒔く時期が早いほど大きく成長します。
ということは、種を蒔く時期を変えることで草丈を調節できるということ。
種まきの適期が5月下旬の品種を6月に蒔くと、その分草丈の低い花を咲かせることができます。
また、小さい鉢に植えると根を思い切り張れないので大きく育つことがありません。
・ヒマワリのタネを買ったはいいけれど全部使い切れずに余ってしまった
・ベランダでヒマワリを育てたい
という人は試してみるのもよいかもしれませんね。
ヒマワリの切り花を長持ちさせるコツ
切り花全般にいえることですが、長持ちさせるには、水切りが大切です。
まず、花瓶に飾る前に、水に茎をつけたまま茎の下から2cmのところを切ります。
このとき、空気が入らないように茎を水につけて切ることがポイント。
水は毎日取り替え、花瓶の底や周りについたヌルヌルもキレイに洗いましょう。
夏場もヒマワリを長持ちさせるポイント
1.ハサミはガスコンロなどの火であぶって殺菌してから使う
2.ぬれた新聞紙でくるみ、切り口1~2センチの部分を火でかるくあぶって炭化させ、すぐに水につける
こうすると生命の危機を感じた花が吸水力を上げるため茎の先端まで水が上がるそうです。
試してみる場合は、火の扱いには注意してくださいね。
毎日、忙しくてこまめに切り花の水をかえることができない場合は延命剤を使うという手もあります。
夏の切り花を長持ちさせるには花瓶を置く場所にも注意しましょう。
日が当たる場所や日中気温が上がってしまう部屋では長持ちしません。
クーラーの風が直接当たる場所も避けましょう。
最後に
ヒマワリといえば、夏に花を咲かせる定番植物。
ビタミンカラーの花をみると元気をもらえますね。
「人の身長よりも高く生長して夏に大きな黄色の花を咲かせる」というイメージが強いのは小学生の時に育てた経験からくるのかもしれません。
オランダ人画家ゴッホが好んで描いた花としても知られていますが、実際に「ゴッホのひまわり」という品種もあるそうです。
↓ ↓ ↓
ひまわり(向日葵)の特徴と種類!ゴッホのひまわり、モネのひまわりの品種名は?
ひまわり(向日葵)の名所を訪れてみたい方はこちら
↓ ↓ ↓
あけぼの山農業公園 ひまわりウィーク2019!開催期間と見頃、アクセスは?
国営昭和記念公園のひまわり畑2019!見頃と開花状況、アクセスは?
清瀬市ひまわり畑2019年の見頃はいつ?アクセスと駐車場は?
関東のひまわり畑2019!8月に見頃を迎える名所まとめ
成田ゆめ牧場のひまわり迷路2019!見頃と開花状況、アクセスは?