コキアは、ふんわりとした丸い草姿と葉色の変化が魅力的。
名所でみるコキアの群生は素晴らしいですが、1株でも楽しめます。
特徴と育て方について調べたことをまとめました。栽培記録も書いています。
コキアの特徴
コキアは、西アジア~中央アジア原産、ヒユ科の一年草。
(アカザ科に分類されていたこともあります)
草丈:50~100cm
開花期:8月頃
観賞期:6~11月(紅葉は10~11月)
和名は「ホウキギ」「ホウキソウ」。昔はこの茎を乾燥させてほうきを作っていたことに由来します。
春にタネまき
初夏まで成長を続ける
手入れをしなくても自然に丸い形になる
夏に咲く花は薄い黄緑色で小さく目立たない
秋になると少しずつ紅葉
晩秋には黄金色になって枯れる
コキアは観賞用と食用の2種類があります。
鑑賞用の品種は一般にコキアとして育てられているもの。
食用の品種は鑑賞用よりも種子が大きく紅葉はしません。実を加工して「とんぶり」がつくられます。
コキアの育て方
初夏に出回るポット苗を購入して育てると簡単です。
たくさんの苗を育てたい場合はタネまきからの栽培がオススメ。
【植え付け】
苗は日当たりと水はけの良い場所に植え付けます。
鉢植えにする場合は市販の草花用土を使います。
根が傷みやすいので苗をポットから取り出すときは注意しましょう。
根鉢を崩さず、土を落とさないように植え付けます。
株間は40〜50cm。
【肥料】
痩せ地でもよく育つ植物です。
花壇に植える場合は元肥を施さなくてもよく、追肥も必要ありません。
養分が多すぎると株がひょろひょろと軟弱に育ちます。
【水やり】
多湿が苦手なので、地植えでは水やりの必要もありません。
【支柱】
地上部が大きくなる割に、それほど深く根が張りません。
苗が幼いうちや大きめに育ったときは注意が必要です。
風や雨の影響で倒れてしまわないよう支柱を立ててください。
【タネから育てる場合】
適期は4~6月。発芽適温の20℃になってからまきましょう。
タネが小さいのでセルトレイに種まき用の土で植えるのをオススメします。
発芽がそろったら9cmポットに植え替え、10〜15cmほどに育ったら庭や鉢に植え付けます。
コキアの栽培記録2023
5月3日。発芽適温になったのでタネまき
5月6日。3日目で発芽
5月21日。15日目
5月29日。23日目。成長が遅い気がする。地植えと鉢植えにする。
6月14日。40日ほど経った。草丈7cm。大きくならないのが気がかり。
6月17日。苗を購入。草丈25cm。
6月22日。タネから育てた苗。草丈5cm。
7月3日。
7月14日。左側(タネから育てる)草丈30cm。右側(苗から)草丈35cm。
8月4日。左側(タネから育てる)のほうが大きくなった。
8月8日。
2株が野良猫に掘り起こされ、ひっくり返った状態に。植えなおす。
翌日、再び同じ株が被害にあったので別の場所に植え替え。
1株は枝が折れただけなので同じ場所で育てる。
8月18日。別の場所に植え替えた株。折れた枝は茶色になって枯れる。
8月23日。枝に小さな粒粒がたくさんついている。
9月8日。花が咲いた。大きさ1~2ミリ。
・5月上旬、発芽適温になったのでタネまき
・3日で発芽
・6月中旬、大きくならない。生育不良か?
・7月、25℃以上の日が増えるにつれ、ぐんぐん伸びる
・8月は高温少雨(猛暑日が11日間。真夏日が約30日間)だったが葉焼けはなかった
さいごに
コキアの特徴と育て方についてまとめました。
ちなみにコキアといえば…
テレビで紹介されることが多いためでしょうか。
茨城県の「国営ひたち海浜公園」のイメージが強いです。
他にも、
宮城県の「国営みちのく杜の湖畔公園」
千葉県の「東京ドイツ村」
など各地に名所があるそうです。
なんとなく寒冷地では育ちにくいという勝手なイメージもあったのですが。
北海道にも名所があるので、その点は大丈夫。
というわけで、タネまきから育ててみることにしました。
「枯れた枝でほうきを作る」ところまでやってみたいなと考えています。