konatu

雑学

【園芸日記の活用法】マイクロソフトの無料テンプレートと栽培日記アプリを紹介!

家庭菜園の作業記録や花の成長記録をつけておくと毎年の作業が効率化できて便利です。今回は、マイクロソフトの無料テンプレートと栽培日記アプリを紹介します。
観葉植物

観葉植物ユッカの特徴と育て方【枯れる原因と対処法】

観葉植物ユッカは青年の木とも呼ばれる常緑性樹木です。植え替え、切り戻しなど育て方のポイントと日常管理、枯れる原因と対処法を紹介します。
観葉植物

観葉植物ポトスの特徴と育て方!葉が茶色になる原因と対処法は?

ポトスはツヤのある美しい葉を持つ観葉植物です。日陰でも育てられるので室内のインテリアとしても人気がありますね。ポトスの特徴と育て方のコツ、葉が茶色になる原因と対処法について調べたことをまとめました。
球根植物

ラナンキュラスの特徴と育て方!球根の植え付け時期と方法は?

ラナンキュラスは、紙のように薄い花びらが幾重にも重なる美しい花を咲かせる植物です。ラナンキュラスの特徴、球根の植え付け時期と方法など育て方ポイントについてまとめました。
球根植物

【秋植え球根の植え付けに最適な気温と植え方】植えっぱなしOKの球根も紹介!

秋植え球根とは秋に植え付けると翌年の春から初夏にかけて花を咲かせる球根植物のことです。植え付けに最適な時期と気温、植え方、植えっぱなしにできる代表的な秋植え球根を紹介します。
雑記

鉢植えを吊るして猫のイタズラから守る!猫にとって危険な植物も知っておこう!

猫を飼っていると鉢植え植物にイタズラされて困ることがありませんか。注意しなくてはいけないのは植物の中には猫にとって危険なものがあるということ。鉢植えと猫が共存するには「吊るす」という方法があるようです。調べたことをまとめました。
病気と害虫

鉢植えにできた蟻の巣を退治する方法!植木鉢に蟻の巣が出来た我が家のケース

庭に置いていた鉢植えにアリの巣が出来てしまいました。今後のために、鉢の中にできたアリの巣を退治・駆除する方法について調べたことをまとめてみました。効果があるといわれる殺虫剤も紹介します。
病気と害虫

モグラの退治方法は?庭がモグラでボコボコになった時の対策を紹介!

モグラのせいで庭がボコボコ、植物や野菜に被害が出たということはありませんか?モグラの退治方法を紹介します。
家庭菜園

アケビの特徴と育て方!剪定時期と方法、皮のおいしい食べ方は?

アケビは古くから親しまれてきた季節を感じさせる植物ですね。ポッカリと割れたアケビの果実を見つけるのは秋の野山での楽しみのひとつです。剪定時期と方法など自宅でアケビを育てるときのポイントと皮のおいしい食べ方を紹介します。
庭木

ネコヤナギ(猫柳)の育て方!剪定時期や挿し木で増やす方法は?

ネコヤナギは可愛らしい花穂が特徴の春を告げる樹木です。ネコヤナギの剪定や挿し木など育て方のポイントを紹介します。
庭木

フクシアの特徴と育て方!夏越しを成功させるポイントと挿し木で増やす方法は?

フクシアは貴婦人のイヤリングと呼ばれるように下向きに咲く花姿が魅力的な植物です。夏越しを成功させるポイントと挿し木で増やす方法など育て方について紹介します。
宿根草

セッコク(石斛)の育て方!植え替え時期と方法は?

セッコク(石斛)は日本に自生するランで江戸時代から親しまれてきた古典園芸植物です。セッコクの植え替えや冬越しなど育て方のポイントを紹介します。
雑記

スイートピーの開花とヘンルーダにチョウの幼虫発見【2017年7月】

2017年7月下旬の庭植え植物の生育状況です。スイートピーの開花、ヘンルーダにチョウの幼虫発見、夏菊にツボミがつくなど。
雑記

2017年のガーデニング作業始め

3月も下旬に入り、そろそろ2017年のガーデニング作業を始める準備に取りかかる時期です。庭には、まだ雪が1メートル以上積もっているので、まずは屋内に取り込んでいた鉢植えの状態をみてみます。1~2月、置き場所の廊下の気温は5度前後。放置状態で...
雑記

鉢植え植物の冬越しに失敗!屋外での冬越しポイントは?

鉢植え植物が冬越しに失敗して枯れてしまいました。何が原因だったのか、調べたことを書いておきます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました