8月咲きスプレー菊が見頃を迎えたのは10月上旬でした。
いくらなんでも8月開花するはずの菊が10月というのは遅すぎる!
という気がしないわけではありません。
もともと、お盆のお墓参り用に使う予定だったのですから…。
とはいえ、秋彼岸のお墓参りの時には丁度よく咲いてくれたので、これで良しとすべきなのでしょう。
今年は、けっこう重宝してくれたので、来年は、もう少し株数を増やしたいと思っています。
菊は好きな花というよりは仏花として使うために育てています。
長い期間咲いてくれますし、手間をかけなくても、それなりに咲いてくれるのが、ありがたいですよね。
◆2014年の菊栽培記録
菊の摘芯時期と方法は?摘芯作業が必要な理由と意味も紹介!
菊の摘芯は何回?摘芯の回数と時期は品種で違う!
8月咲きスプレー菊が咲き始めました【2014年の栽培記録】
振り返ってみると今年は摘芯作業にこだわった年だったのかなと思います。
摘芯を失敗すると花が咲かなくなるのでは?
などと心配だったのですが、回数を重ねるごとに少し慣れてきました。
◆2014年9月の庭仕事、進捗状況
今月は厳しい残暑もなく順調に秋らしく涼しくなってきて過ごしやすい月でした。
ただ、日が短くなってきたので庭仕事に使える時間が減ったのが惜しいです。
早起きして庭に出ようと思っても暗くて作業ができません。
夕方は、あっという間に日が沈んでしまいます。
時間がかかる作業は週末にまとめて行うように段取りして9月中に終わらせてしまいたかったのですが。
無理でしたね。
とりあえず、予定していたジャーマンアイリスとシランの株分け・植え替えは終わらせました。
ペパーミントなどハーブ類は株の更新ということで新芽を植え付けました。
生垣の剪定もなんとか頑張って1日で終わらせることができました。
予定していた作業の8割程度は終わらせたので進捗状況はまずまずといったところです。
落ち葉掃きの作業がメインになるのは10月下旬でしょうか。
関連記事
菊(キク)の育て方!植え付け時期と方法は?
菊の冬至芽の育て方!株分け・植え替え・挿し芽にする方法は?
洋菊の種類と特徴、育て方!翌年も草丈を低くしたままで開花させる方法は?
小菊の育て方!鉢植え栽培のポイントは?挿し木(挿し芽)の時期と方法も紹介!
菊の花後の手入れ方法は?来年も花を咲かせるための栽培ポイント!