ルドベキアは、鮮やかな黄色の花を咲かせる夏花壇の定番植物ですね。
ルドベキアの特徴や品種、育て方、
ルドベキア タカオを地植えで育ててみた感想を紹介します。
ルドベキアの特徴と品種
北アメリカが原産地のキク科の多年草です。
日当たりがよい場所ならたくさんの花を咲かせます。
夏の直射日光にも負けないので、夏花壇にピッタリの植物です。
ルドベキアには一年草と宿根草の2つがあります。
一年草は、こぼれ種で翌年も咲くので毎年花を楽しめます。
代表的な種類にヒルタ種(和名:アラゲハンゴンソウ)があります。
宿根草の種類は、
フルギタ種
ラキニアタ種(和名:オオハンゴンソウ)
トリロバ種 などがあります。
トリロバ種は、ルドベキア・タカオの名前でよく知られてます。
この記事では、以下、宿根タイプの「ルドベキア・タカオ」について書いています。
【ルドベキア タカオの特徴】
草丈は、1m程度。
花期は、7~10月。
花芯が濃茶色、花びらが黄~橙色で、3~4cmの小花をたくさん咲かせます。
暑さにも寒さにも強いです。
秋には地上部が枯れてしまいますが、春になれば芽吹きます。
暖かい地域では、地上部が枯れずに越冬します。
ルドベキア タカオの育て方
日当たりのよい場所を好みますが、半日陰でも元気に育ちます。
水やりは、鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。
乾燥には強い方なので過湿にしないように気をつけます。
地植えでは肥料は特に必要ありません。
鉢植えの場合は緩効性固形肥料を少なめに与えます。
草丈が高くなるので、そのまま育てていると風で倒れてしまいます。
花が終わったあとは1/3くらいに切り戻しましょう。
次の花茎が伸びて、もう一度花を咲かせます。
切り花にしても長持ちするので室内でも楽しめます。
植え替えは、4月~5月が適期です。
鉢植えの場合は毎年行います。
地植えの場合は、数年に一度、株分けを兼ねて植え替えします。
株を掘り上げたらスコップなどで切り分けて植え付けます。
株の寿命が短いといわれていますが、種まきでも増やすことができます。
花後に種を採取してもいいですし、こぼれ種でも毎年新しい株ができます。
花弁が枯れた後に黒い芯が残るので、ある程度乾いてから切り取りましょう。
さらに乾燥させると黒い小さな種が採取できます。
ルドベキア タカオを育ててみた感想
※5月10日撮影
※5月19日撮影
※6月21日撮影
暑さや寒さに強く丈夫なので初心者に向いている植物ですね。
昨年の秋、苗をもらい、地植えしました。
「名前が分からないけれど、丈夫で植えっぱなしに
しておいても心配ないよ~」と言われ、放任状態。
冬は雪に埋もれてしまいますが、防寒対策をしなくても
冬越しできました。
春、草丈だけがどんどん伸びて、どうなるものやらと
様子を見ていたら、7月に入って開花しました。
ホームセンターで販売されているのを見かけ、
やっと、名前がルドベキア タカオだと分かりました。
今年の夏は猛暑で、本当に暑い日が続いたのですが、
暑さに負けず次々と咲いてくれます。
水やりもせず、肥料も全く与えずで、
ここまで咲いてくれるのは、ありがたいですね~。
暑さで他の植物がぐったりしている中、
黄色の花が咲いている様は元気そのもの。
見ている方も元気になります。
※8月30日撮影
花期が秋口まで続くそうですから、まだまだ、楽しませてもらえそうです。
【追記】ルドベキア タカオの切り戻しをしました
7月上旬、花が咲き始めていたのですが、草丈を低くして
花を咲かせたいので1株だけ切り戻しをしました。
10日後のようす。新しい葉が出てきました。
関連記事
ルドベキアの切り戻し!時期や方法は?