ペンステモンは初夏から秋にかけて真っ直ぐに伸びた花茎に釣鐘型の花をたくさん咲かせる植物です。
開花期間が長く花のない時期もカラーリーフとして楽しめる品種もあります。
特徴と育て方、栽培記録をまとめました。
ペンステモンの特徴
ペンステモンは北米原産、ゴマノハグサ科の植物です。
もともとは多年草ですが高温多湿に弱く夏に枯れてしまうこともあります。
日本では秋まきの1年草として扱われることが多いですが寒冷地では多年草として育てることができます。
開花期:5~8月
花色:紅・紫薄紫・ピンク・白など
縦長の花穂に中くらいの大きさの花が密生して咲く様子は見ごたえ抜群です。
別名、ヤナギチョウジ、ツリガネヤナギとも呼ばれます。
250種類ぐらいの原種があり、たくさんの園芸品種が販売されています。
高温多湿に弱いとされていますが全てが同じ性質というわけではありません。
主な品種にはハスカーレッド、ダーク タワー、エレクトリックブルーなどがあります。
ペンステモンの育て方
タネまきから育てるのは少しむずかしいので苗を購入して育てるのがオススメ。
日当たりの良い所に植え付けましょう。
高温多湿に弱いため、鉢植えの場合、夏は風通しのよい涼しい日陰に移動させます。
水やり
地植えの場合、特に必要ありません。
鉢植えの場合、土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいにたっぷりと与えます。
多湿に弱いので水の与えすぎに注意しましょう。
肥料
植え付け前にゆっくり効くタイプの肥料を与えます。
開花時期には液体肥料を与えます。
花がら摘み
咲き終わった花は早めに摘み取りましょう。
そのままにしておくとタネを作るために栄養が使われ株が衰えてしまいます。
ひととおり花が終わった花茎は元から切り取ります。
植え替え・株分け
適期は3月~4月、9月中旬~10月。
鉢植えの場合は、毎年、植え替えを行います。
地植えの場合は3年に1回が目安。株分けを兼ねて植え替えを行いましょう。
9月上旬。自宅の庭にて。掘り上げて株分け。
夏越し
暖地では夏の高温多湿や長雨による蒸れで枯れてしまうことがあります。
花が咲き終わったら切り戻しを行って風通しを良くしましょう。
切る位置は株元から2分の1から3分の2くらいです。
鉢植えの場合は、雨の日は軒下などに入れて雨に当たらないように管理します。
ペンステモンの栽培記録
※栽培しているところ:東北地方北部
2020年4月下旬、増えすぎて困るからといって苗をもらいました。
品種名は分かりません。ハスカーレッドに似ています。
鉢から取り出して庭に植え付け。
葉色がちょっと変わっているのでカラーリーフとしても楽しめそうです。
どんどん伸びて花茎が1mを超えました。
株元には葉がたくさんついていますが花茎はヒョロヒョロとしています。
6月上旬、花が咲き始めました。
8月。花後、放っておいたらタネがこぼれて自然に発芽するかもしれません。
11月下旬。霜が降りてもダメージは受けていません。
2年目の株
2021年5月中旬。
6月中旬。1年経って株が大きくなり花がたくさん咲きました。
草丈はおよそ150cm。強い風が吹くと倒れそうになるので支柱が必要です。
3年目で株分け
2022年5月中旬。植え付けから3年目となり株が大きくなりました。
5月下旬。ツボミが付き始めています。
7月中旬。花後の株元。
混みあってきたので秋に株を整理して植え直し。
さいごに
ペンステモンの特徴と育て方、栽培記録を書きました。
病害虫の被害がなく、植えっぱなしにできるのがいいですね。
寒冷地では普通に夏越しできます。
寒い時期でも地上部は枯れずに残っているので、雪が積もるまでの間、カラーリーフが楽しめるのも魅力です。