ケマンソウ(タイツリソウ)は、ハート型のかわいらしい花を並ぶように咲かせる姿がユニークな植物ですね。
花言葉や育て方、実際に育ててみた感想を紹介します。
ケマンソウ(タイツリソウ)の特徴
ケシ科の多年草(耐寒性)で、中国・朝鮮半島が原産地です。
漢字では「華鬘草」と書きます。
仏殿の装飾の華鬘(けまん)に似ているところから、ケマンソウと名づけられたといわれています。
草丈は40~60cm。
開花期は5~6月。
花色は紅やピンクで先端が白が一般的ですが、白花もあります。
長い花茎にずらりとハート形の花を咲かせます。
別名のタイツリソウ(鯛釣草)は花が咲いている様子が鯛を吊り下げたように見えることから名づけられました。
ケマン(華鬘)といわれてもピンとこない人にはタイツリソウという名前の方がなるほど~という感じがするかもしれませんね。
タイツリソウは、日本では仏殿の飾りや鯛などおめでたい印象をもっています。
ところが、英名では「Bleeding Heart」といって、花の様子から二つに割れた心臓から流れる血の雫をあらわしていているとか。
花がハートの形をしていることから心に関係する花言葉が多く付けられているそうです。
花言葉:従順、あなたに従います、恋心、冷め始めた恋、失恋
同じ植物なのに、国によって随分とイメージが違ってしまうものですね。
ケマンソウ(タイツリソウ)の育て方
半日陰で湿り気があり水はけの良い土壌を好みますが普通の庭土でも充分育ちます。
寒さには強く、暑さには弱いです。
夏場は日陰になるような場所を選びましょう。
鉢植えの場合、乾燥しすぎると株が傷むので朝と夕に水やりをします。
高温期には地上部が枯れることもありますが、翌春には再び芽を出してきます。
地上部が枯れた後で間違って掘り上げたりしないよう注意しましょう。
肥料は、成長期に株の周囲に少量の固形肥料を施します。
3~4年は植えっぱなしにしてかまいません。
株分けは冬の休眠期(10~11月)に行います。
ケマンソウ(タイツリソウ)の栽培記録
一昨年、タイツリソウの白花の鉢植えを実家からもらって育てています。
庭植えにしましたが特に手入れをしなくても花が咲いてくれました。
手間が掛からず初心者には育てやすいところがいいですね。
ただ、葉が枯れて地上部がなくなってしまった後、間違って掘り起して処分してしまうという失敗を…。
昨年、もう一度、一株もらいました。
今度は同じ失敗はしたくありません。
対策として枯れた後に何を植えたか忘れないようタグをさすことにしました。
冬の間、地上部がなくなってしまう植物には気を付けないといけませんね。
今年の春、芽が出てくるのが楽しみです。