ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)は夏から秋にかけて、ふんわりと柔らかい雰囲気の花を咲かせる植物です。
今回は、特徴と育て方、栽培記録を紹介します。
ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)の特徴
アメリカ中・東部~メキシコ、西インド諸島が原産、キク科の多年草です。
草丈は50㎝~100㎝。
花期は7月~10月。
花色は基本種の青紫の他、白があります。
ユーパトリウムの名前は旧属名が流通名として定着したものといわれています。
現在はコノクリニウム属に分類されていて正確な名前はコノクリニウムになるようです。
ホームセンターなどでは、アオバナフジバカマ(青花フジバカマ)、ミストフラワーという名前で販売されていることも多いです。
ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)の育て方
暑さ・寒さに強く、丈夫なので初心者でも育てやすい植物です。
日当たりの良い場所か明るい半日陰で育てましょう。
地下茎でどんどん増えます。
地植えの場合は土の中を板で仕切っておき、広がりすぎないようにしたほうがよいかもしれません。
冬には地上部が枯れてしまいますが、春に再び芽吹きます。
ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)の栽培記録
セイヨウフジバカマの苗をもらったので地植えにして育てています。
水やりもせず放置状態ですが問題なく育って花が咲いています。
春から初夏までは生長がゆっくりでしたが8月に入ってから、ぐんぐん伸びて下旬には花が咲き始めました。
ただ、青い花と白い花の2種類あったのに今年は青い花の咲く株が消えてしまったことが残念です。
一緒に植えると青い花のほうがなくなってしまうよ、と言われていたのが本当になってしまいました。
現在、隣に植えてあるジャーマンアイリスのほうにまで広がってきてしまいました。
グランドカバーにも向いている植物だそうですから、植える場所を変えたほうがよいのかもしれません。