センペルビウム(センペルビブム)は寒さに強く紅葉も楽しめる多肉植物です。
特徴と日常の手入れ、株分け・植え替えなど育て方のポイントを紹介します。
多肉植物センペルビウムの特徴
原産地はヨーロッパ中南部、ベンケイソウ科センペルビウム属の多肉植物です。
和名はクモノスバンダイソウ(蜘蛛巣万代草)。
別名、バンダイソウ、トキワソウとも呼ばれます。
生育タイプは「春秋型」。春と秋に生育し暑い夏期と寒い冬期には休眠・生育停止します。
常緑ですが年間を通して色が大きく変化するのが特徴。
秋に気温が下がり冷気にさらされると、ほとんどの品種が赤く色づきます。
そして春になると紅葉した色が抜けていきます。
色の変化は多肉植物の中で最もきれいな色合いともいわれています。
種類・品種
原種だけで40種類あるようです。
さらに毎年新しい園芸品種が発表されているので現在では数千あるといわれています。
センペルビウムの育て方
水はけが良く保水性の良い用土が適しています。
市販の多肉植物専用の土を使うのが簡単で便利です。
草花の培養土に鹿沼土などを混ぜたものを使うのもよいでしょう。
春と秋は日当たりと風通しのよい戸外に、夏は雨の当たらない明るい日陰で管理します。
水やり
春と秋は土が乾いたらたっぷりと与え、夏と冬は控えめにします。
基本的にあまり水を必要としません。与えすぎに注意してください。
枯らしてしまう一番の原因は水のやりすぎです。
葉にシワが寄ってから水をやるくらいでも大丈夫です。
肥料
緩効性の固形肥料を2ヶ月に1回、あるいは液体肥料を1週間に1回のペースで与えます。
時期は春と秋の生育期。夏と冬は不要です。
痩せた土地でもよく育つので肥料はあまり必要としません。
与えすぎると根を傷めてしまうので注意しましょう。
植え替え・株分け
適期は春と秋。
2~3年に1回おこないますが次のような場合も植え替えをしたほうがよいでしょう。
・何年も同じ鉢で育てていて株が混みあってきた
・水やりをした時に鉢底から水が出てくるまで時間がかかるようになってきた
株が充実するとランナーを伸ばし、その先に子株をつけ、群生します。
群生している株は、植え替えするときに株分けをしてもよいでしょう。
ランナーの先の子株を切り取って、新たに植え付けします。
夏越し
高温多湿に弱いです。
梅雨時から夏は、多湿により根腐れして枯れる可能性が高くなります。
夏に長時間、日が当たる場所に置いておくと鉢の中が蒸れてしまう恐れがあります。
直射日光を避けて風通しのよい明るい日陰で管理します。
冬越し
寒さにはたいへん強く、-5℃まで耐えることができるといわれています。
霜に当たっても傷むことはありません。
戸外の日当たりと風通しの良い場所で管理します。
さいごに
今回は、センペルビウムの特徴と日常の手入れ、株分け・植え替えなど育て方について調べたことをまとめました。
寒冷地に住んでいるので安心して冬越しできる寒さに強い多肉植物を育ててみたいと思っています。
冬の夜間は室内でも5℃以下になることも少なくありません。
センペルビウムは霜に当たっても雪が積もっても枯れることがないそうですから魅力的といえます。
実際に育てている人の口コミをみると地植えで雪の中でも元気に育つようです。
冬は紅葉、春には元の色に戻るという色の変化も楽しみですね。
※栽培記録
↓ ↓
センペルビウム【2019年栽培記録】
センペルビウム2020年栽培記録
関連記事
紅葉する多肉植物の種類は?きれいに紅葉させるポイントも紹介!
多肉植物の冬越し!東北地方の寒さ対策のポイントは?
冬型多肉植物の種類一覧!特徴と代表的な品種の栽培方法は?