春になるとアリを見かける機会が増えてきます。
アリの行列の先にはアブラムシがいることが多いです。
家の中に入ってくる可能性もないとはいえません。
というわけで、実際に試したアリ駆除剤や薬剤を使わない退治の方法について調べたことをまとめました。
庭にできたアリの巣を駆除するために薬剤を使う
我が家でアリの巣をみつける場所は、家の周り、裏庭の通路、花壇に植えている草花や家庭菜園で育てている野菜の株元など。
春から秋まで通してみると巣の数は5~7つほどでしょうか。
最初は、庭でアリの巣をみつけても害があるわけでないからと気にしませんでした。
しかし、インゲンの根元に巣ができた時に退治したほうがよいかも?と考えるようになり…。
秋に家の中にアリが入り込み大騒ぎになった時には巣を放置しておくことはできない、駆除しようということになりました。
アリ駆除剤を使いました。
ただ、巣穴がたくさんある場所に白い粉末を散布したので少し見た目が悪くなりました。
アリアトール粉剤は褐色の粉末なので散布しても目立たないところが気に入ってます。
2025年夏、アリの巣があまりに多くて設置型の駆除剤「アリメツ」も使ってみました。
90年以上も使われているロングセラー商品だそうです。
7月24日。ラベンダーの根元にできた巣の近くに設置。
容器が風に飛ばされないよう石を置き、日光が当たらないよう上から板をかぶせました。
朝にいれた液体は夕方にはなくなっていましたがアリは巣から出入りしています。
土が入り込んでいたのはアリがやってきた痕跡のようです。
毎日、液体をつぎ足し、5日で駆除完了。
家庭菜園にはドラッグストアで購入した駆除剤を設置。
薬剤を使わないアリ退治の方法
重曹や酢、食器用洗剤でも退治できるそうです。
重曹で退治する
真偽のほどは分かりませんがアリは重曹を食べると死んでしまうそうです。
重曹に粉砂糖を混ぜてアリの巣の前に置くと重曹だけよりも高い効果が期待できるといわれています。
酢で退治する
酢と水を1:1の割合で混ぜたものをスプレーします。
アリは酢を嫌うので予防としても使えます。
食器用洗剤で退治する
食器用洗剤を使って退治できます。
食器用洗剤と水を1:2の割合で入れてよく混ぜたものをスプレーします。
アリは皮膚呼吸をしており表面には無数の呼吸用の穴が開いています。
洗剤を含んだ水をスプレーすると皮膚呼吸ができなくなり窒息死してしまいます。
アリとの付き合い方を考える/害虫か?益虫か?
ウジャウジャいるのを見ると気持ちが悪いことから「不快害虫」に分類されることもあるようです。
しかし、アリには多くの種類があり、全てが人間に悪さをするわけではありません。
アリの食性の基本は肉食だが、種類によって草食、菌食、雑食が分化している。生きた動物を襲う種類から自ら栽培した菌類を主食にする種類まで、多種多様な食性が知られているが、エネルギー源として植物の蜜やアブラムシの甘露、タンパク質源として肉食をする種が多い。肉食の種では、特に土壌性の小型種で、トビムシ、ムカデ、ササラダニなど、ほぼ特定の生物のみを襲って獲物にしている種が多く知られている。
出典:ウィキペディア
人間の役に立ってくれるアリ
害虫の幼虫やシロアリを捕食するアリがいるのだそうです。
ネットで検索したところ、2つの事例を見つけました。
サツマイモは葉のつけね甘い蜜を出し、アリは蜜をもらう代わりに害虫を食べる「共生関係」にある。
出典:サツマイモの害虫と天敵の働き/シンジェンタジャパン株式会社(https://www.cp.syngenta.co.jp/cp/columns/view/?column_id=39)
アリはオリーブの葉を食害するハマキムシなどの害虫を食べてくれるのでオリーブにとってありがたい益虫である。
出典:オリーブにとってアリは益虫なので殺さないこと | 山田オリーブ園(https://organic-olive.com/olive-labo/insects/4604/)
人間に有害なアリ
危険なのは外来種のアリで、在来種のほとんどは人間に害がないようです。
・アルゼンチンアリは農作物を食べる
・ヒアリは毒針を持ち人間や動物などを攻撃する
アリと共生関係にある虫
アリは捕食者からアブラムシを守り、アブラムシは甘露をアリに与える「共生関係」にある。
というのはわりとよく知られた話ではないでしょうか。
ちなみに、あまり甘露を与えないアブラムシはアリに食べられてしまうようです。
出典:アリによるアブラムシへの「目印」とアブラムシによるアリへの化学擬態(https://www.esj.ne.jp/meeting/abst/60/G2-18.html)
カイガラムシもアリと共生関係がある虫です。
カイガラムシは多くの植物に寄生して養分を吸って成長します。
排泄物に糖分が含まれるため、アリが好んで寄ってくるそうです。
オルトラン粒剤で予防できます。
緑肥として育てている植物の根元が白くなり、近くにアリの巣ができたことがありました。
白い粉状の物質に包まれているというコナカイガラムシがいて、そこにアリが寄ってきたのかも?
しかし、カイガラムシの発生場所の多くは葉や枝のようですから違うかもしれません。
こちらの記事にも書きました⇒緑肥作物の種類と効果【家庭菜園で緑肥を利用する方法】
さいごに
庭にできたアリの巣を駆除する薬剤と薬剤を使わない退治方法について書きました。
巣ができるのは毎年のことなので、今度は重曹や酢を使う方法も試してみるつもりです。
関連記事
アリを退治する方法!家の中に侵入するアリを駆除するには
植木鉢にアリの巣ができた!アリの巣を退治する方法・対策は?
アリが嫌いな植物でアリ対策をする方法もあります。
アリが嫌いな植物というのは本当?タンジーの効果と育て方
ネコよらず(ヘンルーダ)の育て方!本当にネコよけ効果はある?