お盆と秋彼岸に開花時期を迎えるように育てている菊の2016年開花状況です。
今年もナメクジ食害にあってしまい100均のナメクジ駆除剤で退治しました。
お盆咲き菊と仏花として重宝した花
2016年はルドベキア タカオと早咲きの小菊がちょうどよく咲いてくれました。
特に、昨年、株分けしたルドベキアが大きく育ち、たくさんの花を咲かせてくれたので大助かりです。
去年、お盆のころに開花したアルストロメリアは、今年は咲くのが早く散り始め。
残念ながらタイミングが合いませんでした。
秋彼岸用の菊に食害!100均のナメクジ駆除剤で退治
9月中旬、早咲きの菊の花が咲き始めました。
次々に咲きだして秋彼岸にピッタリだと思っていたらナメクジに食べられ無残なありさまに…。
きれいに花びらが残っていて使えそうなものは半分以下、ざっとみて3割くらいでした。
8月からずっと咲き続けているルドベキアは大丈夫だろうかと確認したら、同じようにナメクジに食べられていました。
離れた場所からみると黄色い花がたくさん咲いてみえたので気がつかなかったのです。
ところが、近くで見たら花びらがボロボロになってました。
庭でナメクジをたびたび見かけるようになったのが9月始め。
一度、薬剤を使って駆除しています。
使用したのは100均で購入した誘引剤で誘い出して食べさせ退治するタイプのものです。
粉末を撒いた翌朝、10匹ほどのナメクジが死んでいました。
それから数日後にもう1回散布したときはナメクジの死体が2匹くらいしかありませんでした。
なので、もう大丈夫だろうと思って安心したのですが、実際はもっと数多くのナメクジがいたということですね。
駆除剤でなく忌避剤を使用してナメクジが寄り付かないようにしておくべきだったのかもしれません。
菊の害虫被害が拡大した理由
去年の今頃の記事を読み返してみたら、なんと、去年もナメクジ食害にあってたんですね。
すっかり忘れていました。
↓ ↓ ↓
菊の開花状況とナメクジ食害【2015年】
ちなみに、今年は害虫対策として何をしていたかというと。
ツボミがつく前のアブラムシ対策としてスプレー式の薬剤をシュッシュッとかけるのが主な作業。
ナメクジ対策は特にしていませんでした。
数年前にナメクジが大量発生してプリムラが被害にあったときに徹底的に駆除したことがありました。
その翌年、翌々年はナメクジをほとんど見なかったような気がします。
昨年あたりから再びナメクジが出没するようになり始め、今年に入ってからの大きな被害へとつながったわけです。
ちなみに、10月下旬、初雪が降るころに開花する菊は放任して育てていても害虫の被害にあった記憶がありません。
ということは気温が高く害虫の活動が活発な8~9月に花が咲くことも被害が大きくなった要因と考えられます。
早咲きの菊に関しては、アブラムシとナメクジ対策、万全を期して行う必要があるという事。
来年こそは、その点をしっかり忘れないようにして育てていきたいですね。
秋彼岸のお墓参りの後、食害にあったルドベキアと菊は3分の1程度にバッサリ切ってしまいました。
ナメクジ対策についてはこちらの記事でも書いています
↓ ↓ ↓
ナメクジの駆除方法は?効果的なナメクジ対策を紹介!
さいごに
9月下旬、秋分の日も過ぎて日没時間も早くなり午後6時になると真っ暗。
赤とんぼがギボウシの葉っぱにとまっていました。
本格的な秋到来を実感している今日この頃です。
関連記事
菊(キク)の育て方!植え付け時期と方法は?
菊の冬至芽の育て方!株分け・植え替え・挿し芽にする方法は?
夏菊・お盆咲き菊の育て方!種類と特徴、摘芯時期と方法は?
スプレーマム(スプレー菊)の特徴と育て方!お盆の仏花用、8月咲スプレーマムの栽培記録
夏菊・8月咲きスプレー菊の開花状況!10月に見頃を迎える【2014年】