シラン(紫蘭)の特徴と育て方【栽培記録】

シランの花

シラン(紫蘭)は紫色の花を咲かせる日本原産のラン。

可憐な花とササのような葉をもち、スッキリとした草姿が特徴です。

特徴と育て方、栽培記録をまとめました。

スポンサーリンク

シランの特徴

シランの花

シランは、日本、台湾、中国などが原産地のラン科の多年草。

開花時期:4~6月
草丈:20~60cm
花色:紫、白
耐寒性・耐暑性:強い

【生育サイクル】
・春に芽を出し成長する
・春~初夏にかけて花を咲かせる
・秋に黄葉した後、枯れ落ちる
・冬は地下茎の状態で休眠

ちなみに、シランは「ミリタリン」というアレロパシー物質を出して周囲の植物の成長を妨げるのだそうです。
⇒出典:植物のすさまじい生存競争 巧妙な仕組みと工夫で生き残る【電子書籍】[ 田中 修 ]

アレロパシー(英語: Allelopathy)とは、ある植物が他の植物の生長を抑える物質(アレロケミカル)を放出したり、あるいは動物や微生物を防いだり、あるいは引き寄せたりする効果の総称。邦訳では「他感作用」という。
出典:ウィキペディア

アレロパシーを持つ植物としてよく知られているものには
・セイタカアワダチソウ
・ヘアリーベッチ
・ヒガンバナ
などがあるようです。

夏の強い日差しでも元気なシラン
グランドカバーとして利用した場合、草取りが楽になるかもしれません。

シランの育て方・栽培記録

開花したシラン
※東北地方北部で栽培

春から秋まで日当たりの良い場所に植え付けています。

半日陰でも花を咲かせるので庭の日当たりの悪い場所にも植え付ける予定。

地植えなので水やりはしていません。

肥料もほとんど与えていません。

芽が出て葉が伸びる

4月のシラン
4月下旬。ソメイヨシノの花が咲き終わる頃に芽が出てきます。

5月のシラン
5月中旬。葉が伸びてきます。

地植えのシラン
5月下旬。ツボミがふくらんできます。

開花と花後の手入れ

6月シランの花が咲く
6月上旬。開花。1ヶ月くらいは花を楽しめます。

夏のシラン
7月中旬。花後、枯れた花茎が気になるときは切り取ります。

ただ、花茎はそのままにしておいてもかまわないそうです。

シランの種
花がらをとらないでいるとタネができることがあります。

シランの種
10月中旬。タネが色づいてきました。

黄葉して枯れ落ちる

シランが黄葉し始める
10月下旬。黄葉が始まりました。

黄葉したシラン

シランの落葉
11月上旬。放っておくと葉は自然に枯れ落ちます。

春に株分けと植え替え

地植えにすれば数年間は植えっぱなしにできます。

ただ、繁殖力が旺盛で地下茎でどんどん増えるため、4年ほど経つと団子状態。

混みあって茎が斜めになったシラン

花茎が斜めのシラン
斜めに伸びた茎に花を咲かせる株もあります。

株分けするのに手間取るので2~3年に1回は株分けして植えなおすようにしています。

掘り上げたシラン
5月、隣の植物を植えている場所からも芽が出てきたので掘り上げました。

シランの株
地下茎は球根のような形で根がたくさん伸びています。

シランの古い株
前年、花を咲かせた球根状の地下茎。これは処分します。

株分けしたシラン
株分けしたもの。右側にあるのは古い地下茎。

このあと、長すぎる根は少し切ってから植え付けました。

シランの地下茎

シランの地下茎

シランの地下茎
シランは花を咲かせた球根の脇に新しい球根がつくられていきます。

親株の脇に子株ができる増え方はジャーマンアイリスに似ています。

関連記事
ジャーマンアイリスの花後の手入れ方法は?【特徴と育て方まとめ】

さいごに

満開のシラン

シランの特徴、育て方、栽培記録をまとめました。

【育ててみた感想】
・病害虫の被害なし(例外はアメリカシロヒトリ)
・真夏に直射日光が当たる場所でも葉焼けしない
・冬の防寒対策も必要なし
・日陰の庭でも大丈夫
・主な作業は、数年に一回の植え替えだけ

基本的に植えっぱなしで何もしなくても毎年花が楽しめるのが魅力。

株元がスッキリしてシュッとした草姿が好きなのでお気に入りの植物のひとつです。

関連記事
春花壇に何を植える?初心者にも育てやすい花を紹介!

タイトルとURLをコピーしました