ルピナスは空に向かって長い花穂に鈴なりの花をつける様子が印象的な植物です。
アメリカの絵本作家・人形作家・ガーデナーであるターシャ・テューダーさんのお庭で咲いている花でもあるんですよ。
ルピナスの特徴と代表的な種類、育て方のポイントを紹介します。
ルピナスの特徴と種類
ルピナスは、北アメリカが原産、マメ科の植物です。
寒さに強く暑さに弱いため暖地では夏越しできず1年草として扱われることも多いです。
寒冷地では多年草として毎年花を楽しむことができます。
草丈:20~150cm
開花期:4月下旬~6月
花色:白,赤,ピンク,オレンジ,黄,紫,複色
藤の花を逆さに立てたような花穂が特徴です。
和名のハウチワマメ(葉団扇豆)は、葉の形がうちわに似ていることに由来しているそうです。
また、その花姿からノボリフジ(昇り藤)という別名もあります。
ルピナスの主な品種
【ラッセルルピナス】
ルピナスを代表する品種。草丈は50~70㎝になり見事な花穂を立ち上げます。
花壇のほか大きめのコンテナ植えにも向き切り花としても利用できます。
【キバナルピナス】
南ヨーロッパ原産の一年草で草丈は50cm程度。
鮮やかな黄色い花には香りがあり切り花としても利用されます。
【カサバルピナス】
南ヨーロッパ原産の一年草で草丈60~80㎝。
傘を広げたような形の葉が特徴です。
【ルピナス・テキセンシス】
アメリカ・テキサス州原産の二年草で草丈20~30㎝の矮性種です。
青花のブルーボンネット、赤紫の花を咲かせるテキサスマローンなどがあります。
ルピナスの育て方
日当たりが良く、乾燥気味の土壌を好みます。
酸性土を嫌うため、苦土石灰で中和すると良いでしょう。
春先に出回る苗を購入して育てるのが手軽です。
また、9~10月に種まきして育てることもできます。
種まきをする時は、移植には弱いので2号ポットにまくか、直まきします。
ポット苗を植える時は根鉢をくずさないようにして植えます。
水やりは、鉢植えの場合、表土が乾いてから与えます。過湿にすると根腐れを起こすので注意しましょう。
地植えの場合は、特に水やりの必要はありません。
肥料は、特に必要ありません。与える場合は、緩効性肥料を少量にします。
花が咲き終わりかけたら早めに花茎を下の方で切り取ると、再度花が咲きます。
高温多湿に弱いので暖地では枯れてしまうことがあります。
夏場はできるだけ風通しのよい涼しい場所で管理しましょう。
冬は、地上部が枯れた状態で越冬します。寒さに強いので特に防寒対策は必要ありません。
さいごに(ターシャとルピナス)
ルピナスという植物に興味を持ったのは、テレビでターシャ・テューダーさんの庭が紹介されているのをみたのが、きっかけです。
ターシャ・テューダーさんは、ガーデニングをしている人なら一度は耳にした事があるといわれるくらい有名な女性なのだそうですね。
NHKで放映された「喜びは創りだすもの ターシャ・テューダー四季の庭」でルピナスについて語っているシーンがあります。
それによると、ルピナスがアメリカ全土で見ることができるようになったのは電話を発明したことで有名なグラハム・ベル氏のおかげなのだとか。
グラハム・ベル氏はポケットにルピナスの種を入れて行く先々で種を蒔いたのだとか。
そのおかげでルピナスがアメリカの広範囲で育っていったという話です。
ターシャのお母さんとベル氏の娘さんが友達で直接聞いたそうですから信憑性がありますね。
そして、ターシャさんも広い土地を手に入れたときにルピナスの種を蒔いたのだそうです。
なんだか、自分の庭でもルピナスを育ててみたくなりました。
近所にも、毎年、見事なルピナスの花を咲かせる庭があります。
それをみて、ますます、我が家でも植えてみたいなぁと思っているところ。
でも、種から育てるのは面倒そう。
ホームセンターで苗が販売されていないか探してみるつもりです。
関連記事
ルピナスの種まき時期と方法!発芽率を上げるポイントは?
ルピナスの栽培記録2008【種から育てた苗を地植えと鉢植えにする】
ルピナスの花が咲かない原因と対策!花後の管理ポイントは?
【ルピナスの花畑】名所スポットと見頃時期は?