ツワブキ(石蕗)の特徴と育て方!枯れる原因と対処法は?

ツワブキの花

ツワブキ(石蕗)は秋に黄色の花を咲かせる常緑の植物です。

庭園の下草などに利用されることが多く古くから親しまれてきました。

日陰でも育つので日当たりが悪い庭にもオススメです。

ツワブキの特徴と育て方、枯れる原因と対処法についてまとめました。

スポンサーリンク

ツワブキの特徴と品種

ツワブキの葉

ツワブキはキク科の常緑多年草。

日本・中国が原産地です。

もともとは砂地や岸壁に生えている野草で10~11月に黄色い花を咲かせます。

草丈は50cm程度。丸く光沢のある大きな葉が特徴です。

葉の形が面白いことや日陰でもよく育つことから和風の庭の石組みや木の根元などに植えられます。

別名、イシブキ(石蕗)またはツヤバブキ(艶葉蕗)とも呼ばれます。

フキ(蕗)と似ていますが、フキが夏に葉を広げるのに対しツワブキは常緑性という違いがあります。

食用になる

煮付けや佃煮にして食べることができます。

ただし、アクが強いので下処理が必要です。

主な品種

古くから観賞用として栽培され多くの改良品種があります。

・金環:黄色い縁取りがある
・金紋、星班:全体に斑が入る
・獅子葉:縁が大きく波打つ
・縮緬:表面に細かい凹凸がある
・白覆輪:乳白色の不規則な縁取りがある

ツワブキの育て方

ツワブキの花

半日陰~日陰を好みますが、日当たりが良い場所でも育ちます。

ただし、斑入りの品種は日が当たり過ぎると葉焼けを起こすことがあります。

また、日光が足りないと班がぼやけてしまうことがあるので注意してください。

用土

特に土質を選びませんが、水はけが良い場所を好みます。

地植えの場合は、そのまま植え付けてもよいですが堆肥や腐葉土を混ぜておくと花付きが良くなります。

鉢植えの場合は市販の花の培養土を使うと簡単です。

水やり

鉢植えの場合は土の表面が乾いてからたっぷりと与えます。

乾燥を嫌うので乾かし過ぎないように注意しましょう。

地植えの場合は水やりの必要はありません。

肥料

鉢植えでは春に置き肥を与える程度でよいです。

地植えでは特に必要ありません。

ツワブキの植え替え・株分け・増やし方

ツワブキの花

植え付け・植え替えは春の3~4月頃と秋の9~10月頃が適期です。

鉢植えの場合、2~3年を目安に根詰まりしているようなら行います。

同じ大きさの鉢に植え替えるのであれば同時に株分けも行いましょう。

株に葉が2~3枚以上つくようにして根茎を切り取り植え付けます。

ツワブキの種
ツワブキは種でも増やすことができます。

花後、そのままにしておくとタンポポの種に似た種をつけ、風に吹かれて飛んでいきます。

増え過ぎて困る場合は咲き終わったら早目に花茎を切り取ってしまいましょう。

ツワブキが枯れる原因と対処法

ツワブキの葉

「冬の寒さ」と「夏の強光」が原因として考えられます。

寒さ

本州で自生しているのは東北地方南部より南の地域。

耐暑性は強いですが、耐寒性はそれほど強くありません。

そのため、東北地方北部の寒冷地では冬になると地上部が枯れてしまいます。

この場合、根の状態で冬を越し春になると新芽が出てきます。

※寒さが厳しい地域では鉢植えにして室内に取り込んだほうがよいかもしれません。

夏の直射日光

夏場の強い日光を浴びすぎると葉焼けを起こします。

葉焼けした部分は元に戻ることはありません。

株自体が弱ってしまい、枯れる原因になります。

午前中だけ日光が当たり、午後は日陰になる場所、

あるいは、明るい日陰で育てるようにしましょう。

さいごに

ツワブキの葉

この記事では、ツワブキの特徴と育て方、枯れる原因と対処法について調べたことをまとめました。

ちなみに、大きな葉で地面を覆い隠すので雑草が生えにくくなる効果もあるそうです。

グラントカバーとして植え付けるのもよいかもしれませんね。

ただ、青森県では屋外で冬越しできないという可能性もあります。

機会があれば試してみたいものです。

関連記事
ユキノシタの育て方!半日陰のグランドカバーにもオススメ!
シェードガーデンの作り方!日陰の庭に向いている植物は?

タイトルとURLをコピーしました