早春に花を咲かせるヒマラヤユキノシタは春の訪れを告げてくれる植物ですね。
今回は、ヒマラヤユキノシタの特徴や植え替え・増やし方など育て方のポイント、実際に育ててみた感想を紹介します。
ヒマラヤユキノシタの特徴
ヒマラヤユキノシタはユキノシタ科の常緑多年草。
東アジア~中央アジアが原産地です。
別名、オオイワウチワ(大岩団扇)・ベルゲニアとも呼ばれます。
草丈:10~50㎝
開花期:2~5月
花色:ピンク
大きくシャモジのような丸みのある形の葉が特徴。
常緑性で地面をはうように広がるので下草やグラウンドカバーとしてもよく利用されます。
花言葉:深い愛情・情愛・秘めた感情・順応・忍耐
ヒマラヤユキノシタの育て方
日向~半日陰で育てます。
ただし、夏場の強い日射しに当たると葉焼けを起こすことがあります。
地植えの場合は、夏の間、日よけなどで直射日光が当たらないようにしたほうがよいでしょう。
暖地では落葉樹の下などの明るい日陰に植えると葉焼けの心配がありません。
花が枯れてきたら花茎を根元から切り落とします。
下の方の葉が枯れてきたら、こまめに取り除いておきましょう。
枯れた葉をそのまま付けておくと株が蒸れたりカビが生える原因になります。
寒さに強いので防寒対策をしなくても冬越しできます。
水やり
地植えの場合は、特に必要ありません。
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
多湿に弱いので水のやり過ぎに注意しましょう。
肥料
地植えでは、特に与えなくてもよいです。
鉢植えの場合は花後と秋に少量の緩効性化成肥料を与えます。
肥料が多いと葉ばかり茂って花付きが悪くなることがあるので注意してください。
植え替え
地植えの場合、数年間は植え替えする必要はありません。
株が周囲に広がり中心部が枯れやすくなってきたら株を掘り上げて植え直しするとよいでしょう。
適期は春と秋です。
ヒマラヤユキノシタの増やし方
「株分け」と「根伏せ」で増やすことができます。
株分け
地下茎を掘り上げて1~3芽ほどの長さに切り取り植え付けます。
庭の空いた場所に挿しておくだけでも簡単に根付きます。
根伏せ
切り戻しを行った際の茎を3~4cmに切ります。
茎をみると小さな芽が確認できます。
茎を切り分けたところ。
切った茎を土の上に横に置いてその上に1cmほど土をかぶせておきます。
芽がついている場合は、芽が地面の上に来るように植え付けを行います。
このときに利用する茎は芽がついていなくてもかまいません。
新芽が出てきたら、そのまま育てましょう。
実際に試してみたら新芽がでるまでに10日ほどかかりました。
新芽が出てから1ヶ月半経った様子。葉が出てくると生長スピードがグッと速くなります。
「根伏せ」という方法は始めて試してみましたが3つの茎に土をかぶせて発芽したのは1つだけという結果になりました。
関連記事
シェードガーデンの作り方!日陰の庭に向いている植物は?
リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)の育て方!日陰のグランドカバーにおすすめ植物!
アジュガの特徴・種類・育て方!ランナーの子株を使った簡単な増やし方!
ユキノシタの特徴と育て方!半日陰の場所のグランドカバーにオススメ!
ヒマラヤユキノシタを育ててみた感想
誰が植えたのか分かりませんが、昔からヒマラヤユキノシタが玄関脇に植えられています。
真っ先にピンクの花を咲かせ春の訪れを感じさせてくれる植物ですね。
3月下旬、咲き始めの様子です。
この後、花茎を伸ばしながら花が咲き進んでいきます。
↓ ↓ ↓
青森県で、夏は直射日光が当たり、冬は雪に埋もれてしまうという環境です。
そんな過酷な環境で放置状態にしていますが丈夫で枯れたことはありません。
増えすぎて困るくらいなので、繁殖力も強いほうだと思います。
大きな葉っぱのおかげで雑草もほとんど生えません。
グランドカバーとしても重宝しています。
害虫対策
特に、害虫に悩まされることはありません。
ただし、我が家の場合、ただ1つの例外がアメリカシロヒトリです。
見つかるのは巣網ではなく3cm程度に大きくなったものが数匹いるというケース。
葉が欠けているときは、ほとんど間違いなく葉裏にアメリカシロヒトリがいました。
なぜか庭の植物で一番先に狙われるんですよね。
そのため、ヒマラヤユキノシタはアメリカシロヒトリが庭に入り込んでいないかチェックする目安にもなっている植物ともいえます。
ここで見つかったら他の植物にもひそんでいる可能性が大きいというわけです。
近所の木で繁殖したものが飛んでくる場合もあるので春と秋は要注意です。