春になるとアリを見かける機会が増えますね。
ウジャウジャいるのをみると気持ち悪いと感じる人も多いのではないでしょうか。
今回は、薬剤を使わないアリ退治の方法を調べたのでまとめてみました。
庭にできたアリの巣を駆除したい!
7月に入ってから、アリの巣が庭の至るところにできています。
庭の通路をはじめ、花壇に植えている植物や家庭菜園で育てている野菜の株元など…。
確認できたのは5ヶ所ですが、気が付かない場所にもアリの巣はあるのかもしれません。
種類は分かりませんが、よく見かける小さいアリです。
今年はアリの巣の当たり年なのでしょうか?
最初は庭にアリの巣があっても、それほど気にしませんでした。
しかし、インゲンの根元にアリの巣はマズイのではないでしょうか。
昨年の秋、部屋の中にアリが入り込み大騒ぎになりました。
今回、放置しておくと再び家に侵入されないとも限りません。
やはり駆除したほうがよいだろうということになりました。
昨年は粉末タイプのアリ用殺虫剤が威力を発揮してくれました。
↓ ↓ ↓
アリを退治する方法!家の中に侵入するアリを駆除するには
しかし、家庭菜園の中で殺虫剤を使うのは不安です。
アリの巣コロリを設置することにしました。
薬剤を使わないアリ退治の方法
重曹で退治する
真偽のほどは分かりませんがアリは重曹を食べると死んでしまうそうです。
重曹に粉砂糖を混ぜてアリの巣の前に置くと重曹だけよりも高い効果が期待できるといわれています。
酢で退治する
酢と水を1:1の割合で混ぜたものをスプレーします。
アリは酢を嫌うので予防としても使えます。
食器用洗剤で退治する
食器用洗剤を使って退治できます。
食器用洗剤と水を1:2の割合で入れてよく混ぜたものをスプレーします。
アリは皮膚呼吸をしており表面には無数の呼吸用の穴が開いています。
洗剤を含んだ水をスプレーすると皮膚呼吸ができなくなり窒息死してしまいます。
アリは害虫?益虫?
アリは直接植物を食べたり汁液を吸ったりはしないので植物にとって害虫ではありません。
ただし、アリはアブラムシと共生関係にあります。
アブラムシを天敵から守るので間接的には植物の害虫と言えないこともありません。
また、家の中に入ってきて食べ物に群がるのは困りますね。
ウジャウジャいるのを見ると気持ちが悪いことから不快害虫に分類されるそうです。
アリといっても実は多種多様な種類があり全てが悪さをするわけではありません。
人間に有益なアリ
・肉食性のアリはネキリムシを餌として巣に持ち帰ってくれる。
・シロアリを捕食してくれる。
・アブラムシを捕食してくれる。
人間に有害なアリ
・アルゼンチンアリは農作物を食べる。
・アルゼンチンアリはアブラムシやカイガラムシと共生している。
・ヒアリは毒針を持ち人間や動物などを攻撃する。
さいごに
今回、調べてみてアリにはいろいろな種類があることが分かりました。
必要以上にアリを攻撃するのはやめたほうがよさそうですね。
とはいえ、家の中に侵入されるのは困ります。
家の周りだけは酢や重曹など薬剤を使わない方法でアリ対策をしていきたいなと考えています。
アリが嫌いな植物でアリ対策をする方法もあります。
↓ ↓ ↓
アリが嫌いな植物というのは本当?タンジーの効果と育て方
ネコよらず(ヘンルーダ)の育て方!本当にネコよけ効果はある?