観葉植物のベンジャミンはインテリアとして室内に飾る人も多い人気の植物ですね。
しかし、購入したばかりのベンジャミンの葉が急に落ちてしまった!という経験をした人は意外と多いようです。
ベンジャミンの葉が落ちる原因と再生方法を紹介します。
ベンジャミンの葉が落ちる4つの原因
1.急激な温度変化
冬場は、大きすぎる気温差に対応するため葉を落としてしまうことがあります。
昼は暖房で暖かいけれど夜は暖房を切るので室温がどんどん下がってしまうという場合が当てはまります。
2.日光不足
ベンジャミンは日陰でも育ちますが、もともと日光が好きな植物です。
日当たりの悪い場所に置いたままだと元気がなくなり葉が落ちることがあります。
3.水切れ、根腐れ
水が足りなくても多すぎても葉が落ちる原因になります。
生長期にはたくさんの水分が必要になりますが、寒い季節の水やりは控えめにする必要があります。
季節に応じた水やりが大切です。
4.環境の変化
・買って数日後に葉が落ちてしまった
・明るい場所から暗い場所に置き場所を移動させた
といった、気温や明るさなど環境の変化によっても葉が落ちることがあります。
ベンジャミンの葉が落ちてしまった時の対処法
1.急激な温度変化を防ぐ
冬場の日中は日光が当たる窓辺に置き、夜間は冷え込む窓辺から部屋の中央に移動させるようにすると急激な温度変化を避けられます。
2.日当たりのよい場所に置く
日光不足が原因の場合は、日当たりの良い場所へ移動させましょう。
長期間、室内の日当たりの悪い場所に置いていた場合は、日光に当てる時間を少しずつ増やすようにします。
徐々に環境に慣らしていくことがポイントです。
3.水やり方法を見直す
春から夏は土の生育期は土の表面が乾燥してきたら早めに水を与えます。
秋から冬の水やりは控えめにします。
一年を通して霧吹きで葉全体に水をあげるとよいでしょう。
4.新しい環境に慣れるまで様子をみる
環境の変化が原因で葉が落ちる場合は、そのまま様子を見守りましょう。
一時的なものなので、新しい環境に慣れるにしたがって葉が落ちることが少なくなります。
いつまでも落葉が続く場合は、別の原因が考えられるので気をつけましょう。
さいごに
今回は、ベンジャミンの葉が落ちる原因と再生方法について調べたことをまとめました。
私も経験したことがありますが、冬の間に葉が落ちてしまうとショックですよね。
ただ、ベンジャミンは丈夫な植物なので暖かくなると新しく芽を出すことも多いといわれています。
春に植え替えをおこない剪定をして樹形を整えておくと夏くらいまでには葉が茂ってくるようです。
ちなみに、葉が落ちた時に気をつけたいのは肥料です。
肥料不足が原因だと思って与えると逆効果になるので注意してください。