トクサ(木賊/砥草)は直立する茎が美しく和風の庭によく利用される植物です。
生け花の花材として使われることも多いです。
特徴と育て方、増えすぎ防止の方法、実際に育ててみた感想をまとめました。
トクサの特徴
トクサは、トクサ科の常緑性多年草(シダ植物)。スギナの仲間です。
砥石に似て茎でものを研ぐことができることから砥草と呼ばれるようになりました。
原産地は北半球の温帯地方。
日本では中部地方から北海道にかけての山間の湿地に自生しています。
・草丈は30~100cm
・茎の太さは直径5~7mm
・スギナと同じように茎の中は空洞
・茎は直立、枝はない
・茎には3~7cmごとに節があり節ごとにギザギザした葉がある
・茎の色は濃い緑。表面はザラザラしてかたい
・地下茎を横に伸ばして増える
暑さにも寒さにも強いです。
病害虫が発生することはほとんどありません。
トクサの育て方
明るい日陰で育てましょう。
耐陰性もあるので日陰でやや湿り気のある場所でも育ちます。
植え付け
地植えの場合は、水はけが良ければ土質は選びません。
鉢植えの場合は、市販の培養土を使うと便利です。
水やり
湿地性の植物なので水を好みます。
鉢植えの場合は、鉢土の表面が乾く前に鉢底から出るくらいたっぷりと与えましょう。
地植えの場合は、必要ありません。
増やし方
株分けで増やすことができます。
地上の茎が2~3本付いた状態で地下茎を切り分けて植えると根づきます。
真夏以外であれば、いつでも可能です。
増えすぎを防ぐ方法
地下茎で増えるので植えっぱなしにしていると、どんどん広がっていきます。
繁殖力の強さは同じトクサ科のスギナをイメージすると分かりやすいでしょう。
地植えする場合は「あぜ板」など仕切りの板を埋め込んでおくと対策になります。
トクサを育ててみた感想
庭の隅に植えてあります。
寒冷地ですが、霜が降りても雪が積もっても問題なく冬越しできています。
手入れの必要がなく植えっぱなしにできるのはメリット。
ただし、繁殖力が強いので増えすぎには注意が必要。
結構、離れたところから生えてきてビックリさせられることも多いです。
ギボウシを植えているところまで根を伸ばし占領しかねないほどに増えたこともありました。
侵入を防ぐため、掘り上げた株の根を不織布でまいてから植え付けたこともあります。
それでも、増えすぎて困るので、結局、全部掘り上げてしまいました。
現在は、鉢植えだけで育てています。