常緑低木アオキは雌雄異株といって雌花をつける雌株と雄花をつける雄株が別々になっている植物です。
実がなるのは雌株のみで結実するためには雄株と雌株の両方の木が必要になります。
我が家に1本しかないアオキに実がついた理由について調べてみました。
庭木のアオキに実がならない
※2014年5月1日撮影
我が家のアオキ、何十年(?)も前から庭に1本あります。
斑入りのツヤツヤとした光沢のある葉がきれいで日陰の庭が明るくなっていいですね。
今まで、実をつけたことがないので雄株だと思っていました。
ところが、先日、小さな実がなっているのを発見しました。
ということは雌株だったんですね!
それにしても、なぜ、今年に限って実をつけたのか不思議ですね~。
一方、この木から挿し木して鉢植えにしている方は、花が咲いたのに実がなるようすがありません。
同じ木なのに、この違いはなぜ?
ということで、アオキの実をならすには、どうすればよいのか調べてみました。
雌雄異株のアオキの実を結実させる方法は?
実をつけるには雄の木と雌の木の2本が必要です。
2本の木の間が何メートルくらいまで離れていても大丈夫なのかは分かりません。
ただ、ハチなどの昆虫を介して受粉が行われるので、ある程度、距離は離れていても問題ないようです。
我が家のアオキは1本しか植えてないのに、どうして実がなったのでしょう?
ふと、隣家にもアオキの木が植えられていたのを思い出しました。
しかも、塀をはさんで至近距離に。
ということはお隣さんのアオキは雄の木なのに違いない。
※2014年5月1日撮影(隣家)
そう思って改めて隣家の木を見上げたら(樹高約2メートル)、赤い実がなってました。
ということは雌の木、ですよねぇ…。
見えない場所に、もう1本、雄の木があるのに違いない、と無理やり結論づけることに。
鉢植えのアオキに実がならないのは、距離的な問題かもしれません。
雌の木と雄の木、両方を買おうと思ったらホームセンターよりも通販のほうが入手しやすそうです。
ただ、楽天市場を探してみたら、雌の木・雄の木と表示されているショップは見つけらませんでした。
購入前に問い合わせする必要がありそうです。
関連記事
秋の木の実に赤い色が多い理由
夏の庭木の剪定方法!真夏の剪定は木が枯れるって本当?
庭木の剪定に最適な時期は?冬に剪定する樹木の種類を紹介!
庭木の剪定で病害虫が防げる?樹木を剪定する理由!
庭木の剪定を自分でする!剪定に必要な道具は何?