ユキノシタ(雪の下)は丸い葉がかわいい山野草です。
日当たりの悪い場所でも育つので日陰の庭の雑草予防にグランドカバーとしても使えます。
特徴と育て方、栽培記録をまとめました。
ユキノシタの特徴
ユキノシタは東アジア原産の常緑多年草。
日本では北海道を除いた本州・四国・九州に自生しています。
草丈は5~20㎝ほど。葉の大きさは3~8cm。
葉脈にそって白い斑が入り、肉厚で細かい毛がはえています。
漢名の「虎耳草(コジソウ)」は、葉が虎の耳に似ていることから名付けられたといわれています。
5~6月に株の中心から20~50cmほどの花茎を伸ばし小さな花をたくさん咲かせます。
花びらは5枚。上の3枚が小さく下の2枚が大きいのが特徴的。
同じ仲間であるダイモンジソウの花に似ています。
⇒ダイモンジソウ(大文字草)の育て方
ユキノシタの育て方
半日陰~日陰で少し湿った場所を好みます。
乾燥に弱いので直射日光が当たる場所は避けましょう。
地植えの場合、手入れは必要ありません。放っておいて大丈夫です。
肥料は必要ありません。
病害虫には比較的強いので特に対策をする必要はありません。
寒さに強いので寒冷地でも屋外で冬越しできます。
ユキノシタの栽培記録
栽培している所:東北地方北部
春になると赤いランナー(ほふく枝/走出枝)がひとつの株から何本も伸びます。
ランナーの先に子株ができています。
5月下旬になるとツボミをつけはじめます。
花茎がだんだん伸びてきます。
6月中旬~下旬には開花。
一年中、日光が当たらない場所。アオキの根元に植え付けた株。
春に数株植え付けると秋には木の根元をおおいつくすほど増え広がりました。
5月下旬にツボミを付けました。
増え過ぎたら間引く
植えっぱなしで手入れ不要なのはメリット。
あえてデメリットをあげるとすれば「増えすぎること」かもしれません。
子株が隣の植物の株元まで入り込むこともよくあります。
混みあってきたら、間引くようにしています。
根が浅いので簡単に抜けます。
抜いた株は植え付けると簡単に根付きます。
さいごに
ユキノシタの特徴と育て方、栽培記録をまとめました。
手入れ不要で雑草対策できるのは魅力的。
日陰の湿った場所に植え付けたらゼニゴケに悩まされることがなくなりました。
庭のあちこちに植え付けてみたところ、午前中、あるいは午後に日が当たる場所でも大丈夫でした。
ただ、葉色が薄くなり黄緑色になることが多いです。
直射日光が当たらない明るい日陰では葉色は濃い緑色。
日陰のほうがイキイキしているように感じました。
ちなみに、ユキノシタは食べることができます。
実際に葉を天ぷらにして食べたことがありますがクセがなく美味しかったです。
※ユキノシタを苔盆栽にしてみました。
⇒ 庭に生える苔を飾って楽しむ方法【苔盆栽・苔玉・苔テラリウム】