観葉植物の多くは熱帯が原産なので寒さが苦手です。
冬場の温度管理や水やりなど注意しないと枯れる原因になりかねません。
観葉植物の冬越し方法のポイントをまとめました。
観葉植物の冬越しポイント
自分が育てている観葉植物がどの程度までの寒さに耐えることができるか確認しておきましょう。
最低気温が5度まで耐えられるという観葉植物もありますが、寒さに弱いものも多いです。
1日の最低温度を高めに保つようにしましょう。
置き場所
観葉植物は日光の当たる窓辺に置いて管理します。
ただ、夜間の窓辺は冷え込みます。
部屋の中央に移動させると温度変化が少なく植物が傷みません。
毎日移動させるのは面倒でも、ひと手間かけることで観葉植物は元気に育ちます。
水やり
観葉植物の水やりは基本的に鉢土が乾いたころにたっぷり与えるというものです。
しかし、部屋の温度が15度以下に下がるような場合は夏と同じように水やりをしてはいけません。
過湿になって根腐れを起こしやすくなります。
水やりの回数を減らして乾かし気味に管理しましょう。
根を冷やさないように、くみ置きした水やぬるま湯を使うのもおすすめです。
乾燥
暖房の効いた部屋は乾燥しやすいものです。
乾燥するとハダニなどの害虫が発生しやすくなるので、霧吹きで葉に水をかけるとよいでしょう。
大きな葉の植物は、時々葉の表面をぬれ雑巾で拭くのもオススメ。
暖房の風が直接当たらない場所に置くことも大切です。
観葉植物の冬越し、簡易温室で寒さ対策
・ダンボール箱をすっぽりとかぶせる
・発泡スチロールの箱に入れる
発泡スチロールの利用方法としては、四隅に棒を立てビニールを張ると簡易温室になります。
日中はあけて日光に充分あて、夜間は閉めておきます。
鉢植えがたくさんある場合は、家庭用のビニール温室を利用すると便利でしょう。
冬の寒さに強い観葉植物5選
◆へデラ(アイビー)
耐寒温度0℃
霜が降りても耐えられる丈夫な品種です。
↓ ↓ ↓
アイビー(ヘデラ)の育て方!冬の管理方法のポイントは?
◆パキラ
耐寒温度3℃
観葉植物の定番、乾燥にも日陰にも強く丈夫で育てやすいので人気があります。
↓ ↓ ↓
観葉植物パキラの育て方!剪定時期と方法は?
◆ベンジャミン
耐寒温度5℃
インテリアグリーンとして人気があります。
↓ ↓ ↓
ベンジャミンの葉が落ちる原因と対策【栽培記録】
◆モンステラ
耐寒温度5℃
葉の切れ込みが美しいのが特徴です。
↓ ↓ ↓
観葉植物モンステラの育て方!風水効果がアップする置き場所は?
◆ゴールドクレスト
耐寒温度0℃
クリスマス時期に人気の観葉植物。冬の屋外でも大丈夫です。
↓ ↓ ↓
観葉植物ゴールドクレストの育て方
さいごに
今回は、観葉植物の冬越しについて調べたことをまとめました。
ひとくちに冬の対策といっても温暖地と寒冷地では寒さの程度が違います。
寒冷地では厳しい冷え込みがあると部屋の中でも0度まで気温が下がることも…。
うっかりすると寒さで枯れてしまうこともあります。
冬の管理ポイントを知って観葉植物の冬越しを成功させましょう。