マルチングの効果と資材の種類!刈り取った雑草をマルチングに使う方法は?

家庭菜園の雑草

マルチングとは植物の株元(根元)の土の表面をおおうこと。マルチともいいます。

多くの効果が期待できるので家庭菜園や花壇にも取り入れてみたいものですね。

マルチングの効果と種類、刈り取った雑草をマルチングに使う方法(草マルチ)について調べたことをまとめました。

スポンサーリンク

マルチングの効果

黒マルチ

次のような効果が期待できます。

・雑草の抑制
・地温の調整
・土の乾燥防止
・泥はねによる病気の予防

雑草の抑制

雑草のタネは光に反応して発芽します。
日光をさえぎることで雑草が生えにくくなります。

地温の調整

春先の気温が低い時期に地温を上げたり、

真夏の気温が高い時期に地温が上がりすぎるのを抑える効果があります。

土の乾燥防止

夏場の強い直射日光をさえぎり水分の蒸発を防ぎます。

適度な湿度が保たれるので水やりの手間を減らすメリットもあります。

泥はねによる病気の予防

雨や水やりで株元の葉に泥がつくと土の中の病原菌がついて病気が発生することがあります。

マルチングで泥はねを防ぐことが病気の予防につながります。

マルチング材の種類

黒マルチ

マルチングに使う素材はマルチング材と呼ばれ、いろいろな種類があります。

・マルチシート
・稲ワラ
・腐葉土
・ウッドチップ、バークチップなど

マルチシート

ポリエチレン製のマルチシートは、色によって期待できる効果に違いがあります。

黒色マルチ:日光を通さない。地温を上げる、雑草を抑制する

透明マルチ:日光を通す。地温を上げる

シルバーマルチ:日光を反射する。害虫を防ぐ、地温上昇を抑える

ほかにも、表面が白で裏面が黒などのシートがあります。

稲ワラ

お米をとった後に残る稲ワラは天然素材のマルチング材です。

使用後、土に混ぜると微生物に分解されて土に戻り、次第に土が肥沃になっていきます。

環境に優しくゴミにならないのがメリット。

デメリットは風で飛びやすいこと。

雑草防止効果を期待する場合、土の表面に日光が届かないよう厚く敷き詰めることが大切です。

腐葉土

赤玉土に混ぜ合わせて使うことが多いですがマルチング材にもなります。

マルチの場合は、土の表面に3~5cmの厚さに敷き詰めていきます。

通気性や保水性、保肥性を高める効果も得られます。

デメリットは風で飛びやすいこと。

ウッドチップ、バークチップ

バークチップ
ウッドチップ:スギ、ヒノキ、クスノキなどの木をそのまま丸ごと細かく砕いたもの
バークチップ:アカマツやクロマツなどの樹皮を砕いたもの

・ウッドチップは1本の木から採れる量が多いのでバークチップよりも値段が安い
・バークチップの方が高品質、おしゃれで見栄えがよい

【デメリット】
・湿気がたまりやすいのでカビが生えることもある
・ダンゴムシなどの虫が集まる可能性がある
・経年劣化するので補充が必要

・観葉植物の鉢植えにはバークチップ
・家庭菜園には黒いビニールシート
というように使用目的に合わせてマルチング材を選びましょう。

刈り取った雑草をマルチングに使う方法

雑草

マルチング材に雑草を使う方法を雑草マルチ(草マルチ)といいます。

【メリット】
・無料で手に入るのでお金がかからない
・マルチシートを敷くより簡単
・堆肥になる

【デメリット】
・刈り取るのに時間と手間がかかる
・風で飛ばされる
・定期的に補充が必要

草刈りは「根を残す」

雑草を根から抜くと、その部分の土が固くなってしまいます。

固い土でも繁殖できる雑草が生えてくるようになり草取りがさらに大変になってしまいます。

根は土の中に残し、地上部だけを刈り取りましょう。

ポイントは「根元の下」を切ること

根元には成長点と呼ばれる成長が始まる部分があります。

成長点より上の部分だけを刈り取った場合、雑草はすぐに伸びてきます。

成長点より下の部分を刈ることで再生を遅らせたり枯らせたりできます。

・枯れた根は微生物に分解され土の栄養になる
・根があった部分は土の中で空洞として残るので土がフカフカになる

ただし、ヨモギ・ドクダミ・スギナなど地下茎で増える雑草は例外。

地中に地下茎(根)が残っていると枯れることなく発芽して成長を始めます。
地下茎が残らないように引き抜きましょう。

関連記事
ドクダミを除草剤を使わず駆除する方法と実際に花壇で試してみた結果を紹介!
刈り取ったスギナの活用方法!雑草堆肥作りに挑戦【2019年】

刈り取った雑草の敷き方

刈り取った雑草
・刈り取った雑草は畑の通路などに積んでおく
・土にすき込む必要はなく、ただ置いておくだけ
・茶色く枯れたら野菜の根元に置く

刈り取ったばかりの雑草をマルチにしない理由は次のとおり。

・ほかの植物の生育を阻害する物質を含んでいることがある
・雑草が分解する過程で出るガスが植物の根を傷めることがある
・発酵熱で植物が傷むことがある
・窒素飢餓を引き起こすことがある

※窒素飢餓(窒素欠乏)
 野菜の生育に必要な窒素が不足する状況。
 刈ったばかりの草を多量に土の中に入れると微生物が急激に増加。
 野菜と微生物の間に窒素の取り合いが起こり、野菜に窒素飢餓が発生することがある。

参考サイト:草マルチで野菜を元気に-みんなの趣味の園芸 2020/7/18

さいごに

畑の雑草

さまざまな効果が期待できるマルチング。

我が家の家庭菜園や花壇に取り入れてみたいと思ったので調べたことをまとめてみました。

雑草マルチはお金もかからず簡単にできるのが魅力的。雑草を取るのがちょっと楽しみになりました。

今回(2023/3/27)、記事の修正にあたり、
一番びっくりしたのは

草取りは「根を残す」ということ!

今まで、ずっと根こそぎ抜くようにしていました。

除草剤を使っていた空き地の雑草対策も見直してみたほうがよいのかもしれません。

ちなみに、自然農法の草マルチは「刈り取ったばかりの雑草をそのまま株元に置く」というやり方みたいですが…。

自然農法にも「自然農」「自然栽培」などいろいろな種類があるそうです。

気になるジャンルの本を読みたいときはアマゾンの読み放題を利用することが多いです。

自然栽培などで探すと無料で読める本がたくさん見つかります。

図書館に借りに行く手間が省けてとっても便利。

できることからひとつずつ、実際に試してみて自分にあったやり方をみつけることができたらいいですね。

関連記事
雑草だらけの庭の手入れは?雑草対策6つの方法!
草取りに適した時期はいつ?効率的に雑草対策をする方法!
ドクダミ駆除に使う除草剤のオススメは?実際に効果が実感できた除草剤も紹介!
スギナの効果的な駆除方法!除草剤を使わずに根絶できる?
雑草はどこからやってくる?種を蒔かないのに生える理由!

参考サイト
雑草は根から抜いちゃダメ!? 草刈りの新常識【畑は小さな大自然vol.4】/マイナビ農業

タイトルとURLをコピーしました