ネコよらず(ヘンルーダ)の特徴と育て方!ネコよけ効果はある?【栽培記録】

ヘンルーダの葉

ネコよらず(ヘンルーダ)はネコよけ・防虫効果が期待できるといわれる植物です。

特徴と育て方について調べたことをまとめました。

本当にネコよけ効果があるのか?

実際に育ててみた結果とアゲハチョウがやってくるようになった話も書きました。

スポンサーリンク

ネコよらず(ヘンルーダ)の特徴

こぼれ種から発芽したネコよらず(ヘンルーダ)

ネコよらずは地中海沿岸地方・南ヨーロッパ原産、ミカン科の常緑多年草。

別名、ヘンルーダ、コモンルー、ルーとも呼ばれるハーブです。

草丈:50~80cm
開花期:6~7月

葉茎は独特の強い香りがします(精油の主成分はメチルノニルケトン)。

この香りには、ネコよけ猫・虫よけの効果が期待できるといわれています。

葉や茎の汁は触れるとかぶれることがあるので注意が必要です。

※楽天市場で苗をみる⇒ ルー(ヘンルーダ) ハーブ苗 猫避け

ネコよらず(ヘンルーダ)の育て方

ヘンルーダの葉

日当たりと水はけの良い場所で育てます。

植え付け

植え付け適期は3~5月と10月。

植え付ける間隔は、65cmのプランターなら1~2ポット。

地植えするなら30~50cmが目安です。

水やり

地植えでは特に必要ありません。

鉢植えの場合、土の表面が乾いたら与えます。

乾燥気味にして育てたほうが香りが良くなります。

肥料

植え付け2~3週間後から液肥を1週間に1回与えます。

切り戻し

葉は密生すると蒸れて枯れてしまうことがあります。

梅雨前に混みあっている部分の枝を切り落として風通しをよくしておきます。

切るときは、葉や茎の切り口から出る汁に触れないよう手袋・長袖で作業するようにしましょう。

増やし方

種まき、株分け、挿し芽で増やすことができます。

株分けは、4月に掘り上げ、株を2~3に分けてから植え付けます。

ネコよらず(ヘンルーダ)の栽培記録

※東北地方北部で栽培
ヘンルーダの葉

ネコ除け効果を期待して2016年の秋に通販ショップから購入しました。
↓ ↓ ↓
アリ除け効果を期待!タンジーとヘンルーダの苗を購入

葉の形がユニークですね。

耐寒性が強いということで屋外で冬越し。

雪に埋もれないように囲いをした場所に鉢植えを置きました。

特に防寒対策はしなくても枯れることなく無事に冬を越せました。

2017年

ヘンルーダのツボミ
春に鉢から取り出して地植えしました。

肥料を与えず放置状態でしたが問題なく育っています。

7月上旬にツボミをつけ、下旬には開花しました。草丈は60cm程度。

ネコよらず(ヘンルーダ)の花後
花後、放っておくと種ができます。

ヘンルーダの種
種はゴマよりも少し小さいくらいです。

冬が近づいたころに根元近くまでバッサリと切りました。

ちなみに、香りを感じるようになったのは8月に入ってからです。

春から初夏にかけては特に香りを感じることはありませんでした。

2018年

ヘンルーダ

ヘンルーダ

春の芽吹きが遅く、なかなか大きくなりません。

2018年6月24日現在の草丈は15~20cm。

株元が混み合ってきましたがうっかり切ると枯れそうな気がして放置状態です。

ヘンルーダのツボミ
その後、ツボミがついているのを確認。

ここまでくれば枯れる心配はないかなと一安心しています。

2019年

こぼれ種から発芽したヘンルーダ
2019年6月19日。
親株の近くでこぼれ種から発芽しているのを見つけました。

アゲハチョウがやってくるようになった

ヘンルーダの葉に卵

2017年、花が咲き始めるころからアゲハチョウを見かけることが増え、葉の上に卵を発見!

調べてみるとアゲハチョウが好む植物(食草)だということが分かりました。

「ナミアゲハ」という種類らしいです。

卵が孵化
卵が孵化。

チョウの幼虫
上記の写真から2週間後。

姿がみえないと思ったら、色が変わっていました。

卵からかえったばかりのころは黒っぽい色をしています。

これは鳥などから見つからないように鳥の糞のような模様になっているのだそうです。

緑色になったのは脱皮したからというわけです。

毎日、観察するのが楽しみになっていたのですが、いつの間にかいなくなっていました。

アゲハチョウの幼虫
別の幼虫です(2017年8月25日)。

脱皮したばかりなのか黒っぽい皮(?)がお尻の部分についています。

今回も、気が付いたら全ていなくなってしまいました。

最後まで成長を見届けることができず、ちょっと残念。

【アゲハチョウの生態】
・卵を産むのは1年に4回(春先、6月、8月上旬、10月上旬)
・10月の場合は越冬して春先に羽化
・卵からチョウになるまでの期間は2ヶ月程度
・サナギからチョウになるまでの期間は10日~2週間
・サナギになるときは好みの場所を探すため移動することがある

アゲハチョウのサナギ
2020年8月18日午後。幼虫が家の外壁(地面から約15cmの高さ)にくっついているのを見つけました。

夕方にみると形が少し変化しています。

翌日の早朝にはサナギになっていました。

緑色だったのが写真のように灰色っぽく変わっています。

昨日、幼虫を見つけていなかったらアゲハチョウのサナギだとは分からなかったでしょう。

家の外壁から庭植えのヘンルーダまでの距離は5mほど。

思ったより離れた場所に移動するものなんですね。

外壁にいたアゲハチョウの幼虫
8月19日の昼。もう1匹の幼虫が壁にくっついているのを発見。

今朝、サナギになった1匹がいるところから2mほど離れた場所です。

ラベンダーの茎にいたアゲハチョウの幼虫
別の株をチェックしてみると隣に植えてあるラベンダーの茎にくっいているのも見つけました。

ラベンダーの茎でサナギになったアゲハチョウの幼虫
夕方にはサナギになっていました。こちらはキレイな緑色です。

2018年も2019年もサナギになるために移動した幼虫をみることはありませんでした。

今年は当たり年なんでしょうか?

サナギの抜け殻
8月29日早朝。サナギになってから10日目。殻だけが残っていました。

もう1匹も翌日には殻だけになっていました。

さいごに/ネコよけ効果は実感できたか?

こぼれ種から発芽したネコよらず

ネコよらずの特徴、育て方、栽培記録をまとめました。

夏場も直射日光が当たる場所に植え付けています。

地植えなら肥料を与えず放っておいても大丈夫。育てやすい植物です。

【ネコよけについて】
結果からいえば実際に効果があったかどうか判断できませんでした。

当初、植え付けたのは花壇の隅に1株だけ。

その場所から少し離れたところをネコがトイレに使ったことが2~3回ありました。

複数の場所に植えてみないと効果は実感できないのかもしれません。

ただし、翌年から野良ネコを見かける機会は激減しています。

・ネコよらずを植えたため
・野良ネコの数が減った
などが要因として考えられます。

防虫効果もあるそうですから、今後は株を増やして花壇の縁取りにするのもよいかもしれません。

【アゲハチョウについて】
かわりといってはなんですが毎年アゲハチョウがやってくるようになりました。

最初に植え付けた目的とは違いますがチョウがやってくる庭というのも面白い。

幼虫が5匹ほどいてもネコよらずの葉が食べつくされて枯れることはないでしょう。

見つけても駆除しないで、そのまま見守ってあげたいと思っています。

関連記事
100均の猫よけマットは効果ある?野良猫対策グッズを試した結果
アリが嫌いな植物というのは本当?タンジーの効果と育て方
庭にできたアリの巣を駆除したい!薬剤を使わないアリ退治の方法は?
鉢植えにできた蟻の巣を退治する方法!植木鉢に蟻の巣が出来た我が家のケース

タイトルとURLをコピーしました