昨年はアジサイ(紫陽花)の花がたくさん咲いたのに今年は花が咲かなかったという経験はありませんか?
花が咲かない原因で一番多いのは剪定で花芽を切ってしまったことだといわれています。
来年もアジサイの花を咲かせるための剪定時期と方法、大きく育ちすぎた株を小さくする剪定の方法、栽培記録を紹介します。
アジサイの花が咲かない原因
花が咲かないのは次のようなことが原因として考えられます。
・冬の寒風で花芽が枯死する
・肥料不足や肥料過多
しかし、一番多い原因は剪定する時に花芽も一緒に切ってしまうことだといわれています。
アジサイは、今年伸びた新しい枝に翌年花芽をつけない性質があります。
花芽は昨年伸びた枝の葉の付け根に付けるのです。
これを「旧枝咲き」といいます。
花芽ができるのは8月以降。
秋に剪定をすると翌年咲くはずの花芽まで一緒に切ってしまうというわけです。
※カシワバアジサイは普通のアジサイと同じ旧枝咲きのアジサイです。
↓ ↓ ↓
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)の特徴と育て方!剪定時期と方法は?
アジサイの花を咲かせるための剪定時期と方法
剪定に適した時期は花が咲き終わったときです。
早めに切るのはOKなので開花したら直ぐに切って部屋に飾ってもいいです。
庭で咲く花を楽しみたいという場合も花が色あせてきたら剪定をしましょう。
花芽が出るまえの7月中、遅くとも8月上旬までに切るようにしてください。
花数や枝を少し減らしたいときは、内向きや下向きに伸びている枝や伸びすぎている枝を選んで付け根から切り取ってもかまいません。
方法
花の2~4枚下、脇芽が出ている上の部分の茎を切ります。
花の咲いていない枝は翌年花を咲かせる可能性が高いので切らないでそのまま残します。
アジサイを小さくして樹形を整える強剪定
大きく育ちすぎて樹形が乱れたときは強剪定で株を小さくするとよいでしょう。
強剪定とは株元近くまでバッサリと枝を切る方法のことです。
現在の大きさの半分くらいを目安に切りましょう。
ただ、強剪定をすると次の年は花が咲かなくなることは知っておいてください。
葉が枯れ落ちた冬の時期が適期です。
剪定で失敗する人にオススメの品種
アナベル、ノリウツギ(ピラミッドアジサイ)という品種は今年伸びた枝に花芽をつける新枝咲きタイプです。
秋にバッサリと枝を切っても翌年花を楽しむことができるので剪定時期で迷うことはありません。
剪定がうまくできず花芽を切ってしまう人は、このような品種を選んで育てるとよいかもしれませんね。
寒さにも強いので冬越しも楽です。
関連記事
アジサイ アナベルの特徴と栽培ポイント!剪定時期と方法は?
ノリウツギ(ピラミッドアジサイ)の特徴と種類、育て方!剪定時期と方法は?
アジサイの栽培記録
アジサイを地植えで育てています。
丈夫で育てやすいのはよいのですが、ただひとつ困っていることがあります。
それは、大きくなりすぎること!
アジサイの花は枝の先につきますよね。
剪定をしないで放っておくと、どんどん伸びて自分の身長よりも大きく育ちます。
花が咲く位置が私の頭の上ということになるので、結果的に花を下から眺めるということなってしまうのです。
大きくなりすぎると隣に植えてある植物とぶつかってしまうので手入れするのが大変というデメリットもあります。
剪定は自己流です。
・木のようになった古い枝は切ったほうがよいのか
・株元から伸びてきた新しい枝がたくさんあるがそのままでよいのか
・樹形を整えてきれいに花を咲かせるにはどうすればよいのか
など分からないまま、枝が込み合ってきたときだけ剪定しては花が咲かないのはどうしてかなと以前は思っていました。
最近、ようやく剪定適期とどの枝を切ればよいのかということを意識するのようになってきたところです。
アジサイの花が咲かない原因まとめ
・日光不足
・冬の寒風
・肥料
今回はアジサイの花が咲かない原因について調べたことをまとめてみました。
以前、アジサイの名所で花が全く咲かないとニュースで紹介されていたことがありましたね。
それも、剪定を間違えてしまったことが原因だったのでしょうか。
我が家の場合も、これからは適期に剪定するように気を付けたいと思います。
関連記事
アジサイ(紫陽花)の育て方!鉢植えの冬越し方法は?
アジサイの水揚げ!切り花を長持ちさせる方法は?
あじさいの名所!関東近辺の紫陽花の見頃はいつ?