春は、種まき、植え付け、花がら摘み…など、庭仕事が多い季節です。
忙しくて庭仕事に時間をかけられない場合はどちらがおすすめなのでしょうか?
一年草と多年草の違いやメリット・デメリットなど特徴を紹介します。
一年草と多年草の違い・特徴
植物は一年草と多年草という分け方をすることができます。
一年草とはタネをまいてから生長して花が咲き枯れるまでの期間が1年以内の植物のことをいいます。
代表的な植物はパンジー、ビオラ、マリーゴールド、アサガオ、キンセンカなどがあります。
一方、多年草とは一年草に対して使われる言葉で数年間生き続ける植物のことをいいます。
代表的な植物にはスズラン、ギボウシ、オダマキ、キキョウ、ミヤコワスレなどがあります。
多年草の中でも、冬になると地上部が枯れてしまう植物は宿根草と呼ばれることもあります。
ただ、多年草と宿根草は、ほとんど同じ意味で使われることが多いようです。
一年草と多年草のメリット・デメリット
1年中、花が咲いている庭というのは素敵ですが相当手間がかかるものです。
一年草ばかりだと花がら摘みだけで疲れてしまったということにもなりかねません。
かといって多年草ばかりだと花が少なくて寂しい花壇になってしまいそう…。
庭仕事を減らしてガーデニングを楽しむには一年草と多年草をうまく組み合わせることがポイントといえるでしょう。
一年草
【メリット】
価格の安いものが多く気軽に購入することができる
それぞれの季節の花を楽しめる
多くの花を咲かせるものが多い
花期が長い
苗から簡単に育てることができる
【デメリット】
季節に応じて植え替えが必要
花がら摘みに手間がかかる
多年草
メリット
季節ごとや毎年の植え替え作業の必要がない
毎年楽しむことができるので長期的にみれば価格は安い
デメリット
数年に11は株分け・植え替えが必要
一年草に比べると比較的価格が高い
一年草と多年草、手間がかからないのは?
我が家は多年草中心のガーデニングです。
理由は、毎年植える手間をかけたくないから。
花がら摘みをこまめにするのが面倒ということもありますね。
というわけで春に苗を買うときは多年草をメインに選んでいたのですが…。
最近、一年草をもう少し増やしてみようかと思うようになりました。
多年草は毎年植え替えする必要はありません。
しかし、何年も植えっぱなしにしておくと株が大きくなって込み合ってきます。
花があまり咲かなくなることもあるので、数年経ったら掘り起こして植え替え・株分けをする必要が出てくるんですね。
実は、今まで、地植えの植物を掘り起こして植えなおすといった作業をほとんどしたことがありませんでした。
そんな私が、株が大きく育ったギボウシとシランを掘り上げて植えなおしをすることになったのです。
ギボウシとシランは庭のあちこちに植えてあって、どちらも数が多かったので時間も手間もずいぶんかかりました。
スコップを使うのも慣れていないので体力的にも大変だなぁと思ったわけです。
考えてみると、冬の間、庭は雪で1m以上も埋まってしまいます。
実質、ガーデニング作業をするのは4月下旬から10月下旬までの約6ヶ月間です。
多年草を掘りおこして植え替えするより、一年草の苗を植え付ける作業のほうが楽できるのかもしれません。
一年草は、春から秋まで植替えの必要がありませんよね。
植え付けは春に1回ですみます。
問題は咲き終わった花を摘み取る作業です。
ズボラなのでこまめに取るのが面倒でしかたがありません。
自分が、どんな庭づくりを目指しているのかわからず迷走状態です。
今回は、一年草と多年草では、どちらが手間がかからないかということを考えてみたのですが…。
庭づくりは十人十色、個人の好みもあります。
どちらがよいと断言できるものではない、という結論に至りました。
現時点では、花がたくさん咲く植物より葉の色を楽しむ植物をメインに植えようかなと考えています。
関連記事
花壇の色使いのポイントは?植物の配色の基本を紹介!
初心者でも作れる?スパイラルロックガーデンの作り方!
はじめての庭づくり!自分で簡単に作るポイントは?
ローメンテナンスガーデンとは?庭のメンテナンスを軽くするコツ!
イギリスのグラベルガーデンとはどんな庭?砂利の庭を作るポイントは?