コスモスは秋に咲く代表的な植物のひとつです。
コスモスの種まき時期と方法、草丈を低くして花を咲かせるコツなど育て方のポイントを紹介します。
コスモスの特徴と種類
コスモスはキク科の一年草で、メキシコが原産地です。
草丈:50~120cm程度
開花期:6~11月
花色は、ピンク系が多いですが、赤や白、薄黄色もあります。
別名、アキザクラ(秋桜)とも呼ばれます。
種類
コスモスの仲間には、お馴染みのピンクの花を咲かせるもののほか、キバナコスモスやチョコレートコスモスなどがあります。
暑さに強く秋まで咲き続け、チョコレートの香りがする品種もあります。
暑さに強いです。花色は黄色のほか、オレンジ、赤の品種があります。
コスモスの育て方
日当たりと水はけのよい場所で育てましょう。
水はけが良ければ用土は特に選びません。
種から育てる方法と苗から育てる方法があります。
種まきの適期は4月から9月中旬です。
発芽温度は15℃以上。
種をまいてから2~3ヶ月で開花するので4月中旬にまくと夏前から開花します。
秋に咲かせたい場合は、6~7月に種まきします。
咲かせたい時期から逆算して種まきをする時期を決めるとよいでしょう。
種は、花壇やプランターに直蒔きできます。
苗のうちは、移植も自由にできるので鉢や園芸箱に蒔いて種まき後40日後くらいで移植してもよいでしょう。
本葉が5~6枚になったら植え替えます。
水やり
庭植えの場合、必要はありません。
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。
肥料
痩せた土地を好むので肥料は控えめにします。
植え付ける際に土の中にあらかじめ肥料を少量混ぜておけば、その後の追肥は必要ありません。
コスモスの草丈を低くして花を咲かせる2つの方法
コスモスを育てていると草丈が高くなって倒れてしまったということがありますね。
草丈が50cmくらいになったら支柱を立てたほうがよいでしょう。
草丈を低くして花を咲かせることが出来たら支柱立ての手間が省けていいですよね。
「摘芯」と「種まき時期を遅くする」ことで草丈を抑えることができます。
【摘芯】
「摘芯」をすると草丈を抑えてコンパクトに育てることができるので試してみてはいかがでしょうか。
摘芯とは、葉の先端にある芽を摘み取ることでピンチともよばれます。
摘芯を繰り返すことによって脇芽が増えツボミも増えるのでたくさんの花が楽しめるメリットもあります。
ポイントは、本葉が6枚くらい出たときに摘芯をすることです。
そして、5月から8月にかけて摘芯を繰り返すと草丈を抑えることができます。
【種まきを遅くする】
コスモスは短日植物です。
短日期になれば草丈が低くても花を咲かせます。
8月下旬から9月上旬くらいの遅い時期に種をまくと秋には花を楽しむことができます。
短日植物についてはコチラの記事でも説明しています
↓ ↓ ↓
アサガオの花が咲かない!原因と対策は?
さいごに
風に揺れるコスモスは美しいですが草丈が高いと強い風で倒れこんでしまうのが悩みのタネ。
支柱を立てれば問題は解消するのですが…。
ついつい面倒で倒れてから慌てて支柱を立てることもありました。
次回、育てるときは摘芯と遅い時期の種まきを試してみたいと思います。
コスモスは夜の時間が長くなることで花を咲かせる性質を持っています。
夜中、街灯の光などが当たるような場所では花を咲かせてくれません!
花が咲かないと困っている方は、植える場所を見直してみるとよいですよ。
関連記事
ウインターコスモス(ビデンス)の育て方!切り戻し時期と方法は?
※バラとコスモスの競演がみられます。
↓ ↓ ↓
横浜イングリッシュガーデンのバラの見ごろはいつ?アクセスや混雑する時期は?
※コスモス畑の名所
↓ ↓ ↓
佐倉ふるさと広場のコスモス!見頃と開花状況、アクセスは?
くりはま花の国コスモスまつり!見頃と開花状況、アクセスは?
国営昭和記念公園のコスモス!見頃と開花状況、アクセスは?
関東のコスモス畑の名所!見頃とイベント情報