冬の鉢花として人気の高い植物には、シクラメンやシネラリア、プリムラ、カランコエ、シンビジユウム、ポインセチアなどがありますね。
寒さには比較的強いとはいいますが、強い寒さに当てると株が弱ったり花が傷んだりすることがあります。
冬に室内で楽しむ鉢花の置き場所や水やりなど基本的に共通する管理ポイントを紹介します。
冬の鉢花 室内での置き場所は?
冬は日照時間が少なくなります。
鉢花を室内で楽しむには、なるべく明るい窓辺に置いてできるだけ日光に当てるようにしましょう。
ただ、窓辺は夜になると冷え込みます。
夜間は、部屋の中央に移動させるか、鉢植えにダンボール箱をかぶせるなどして寒さ対策をしましょう。
また、エアコンの温風が直接当たると鉢花が乾燥して傷んでしまいます。
温風が当たらない場所に置くことも大切です。
寒暖差が大きい冬場は温度管理にも注意が必要です。
開花した鉢花は、暖房が効きすぎて室温が25℃以上になってしまう部屋に置くと花が長持ちしません。
一方、夜の室温が低すぎると株が弱ってしまいます。
一日を通して気温差が大きくなりすぎない場所に置くようにしましょう。
冬の鉢花 水やりの目安は?
冬場は、水のやり過ぎで過湿となり、根腐れを起こして枯れることがあるので注意が必要です。
鉢土の表面が乾いたら、葉や花に水をかけないように株元に水やりしましょう。
1回の水やりの量を少なくするのではなく、回数で調整します。
なるべく午前中に行います。受け皿にたまった水はすぐに捨てましょう。
冬の鉢花 液肥の与え方は?
開花期間の長い鉢花には、即効性のある液肥を薄めて与えます。
例えば、冬の鉢花の定番シクラメンは、開花中もしっかりと肥料を補う必要があります。
今年購入したシクラメンが蕾のまま枯れてしまったり、葉色が悪くなってきた場合は、肥料不足しているのかもしれません。
花を長い期間楽しむには、開花中は肥料を切らさないようにしましょう。
鉢土に差し込んで使うペンシル型の液肥なら薄める手間がいらず簡単です。
注意点は、液肥は植物の根元に直接かけないこと。
まわりの土にまいて吸収させるようにします。
肥料が濃いと、根を傷めます。
必ず説明書どおりに、薄めて与えて下さい。
さいごに
冬は花壇で育てられる植物も少なくなり、鉢花を室内に飾って楽しむことが増えますね。
ところで、鉢花を家に持ち帰って、すぐに枯らしてしまった経験はありませんか?
温室栽培の鉢花は、環境の変化に弱いものが多いといわれています。
そのため、日光が当たらず温度も湿度も低い室内に置くと、急に弱ってしまうことがあるそうです。
植物によって、耐寒性は大きく異なります。
熱帯産の植物は、10℃前後以上の温度に保たないと、寒さで株が弱り枯れてしまうことがあります。
せっかく買った鉢花が、すぐに枯れてしまったら悲しいですよね。
鉢花を購入したら、置き場所や水やりに注意して、春まで花を楽しみましょう。
関連記事
アザレアの育て方
カランコエの育て方
サイネリアの育て方
シクラメンの育て方
シャコバサボテンの育て方
セントポーリアの育て方
プリムラの育て方
ポインセチアの育て方