香りがよく美しい花を咲かせるユリ(百合)は古くから親しまれている植物のひとつです。
ユリの特徴と種類、球根の植え付け時・方法など育て方のポイントを紹介します。
ユリの特徴と種類
ユリは、ユリ科ユリ属に分類される多年草の総称です。
原産地は北半球の温帯地域で、日本ではヤマユリやササユリ、テッポウユリなどが自生しています。
草丈:50~200cm
花色:白・赤・ピンク・オレンジ・黄など
地植えでも鉢植えでも育てることができ、切り花にも利用されます。
結婚式のブーケやお葬式の仏花など冠婚葬祭の場で使われることも多いです。
観賞用のほか、ゆり根を食用にするという楽しみ方もあります。
身近で馴染みの深い植物といえるでしょう。
江戸時代以前は観賞用ではなく根を食用や薬用にすることが主な目的でした。
現在のように、ユリの花を楽しむことが盛んになったのは明治時代といわれています。
シーボルトが日本のユリの球根を持ち帰り復活祭に用いられるイースター・リリーとして大流行すると球根は絹に次ぐ二番目の輸出品となったそうです。
ユリという名前の由来は、
・大きな花が風に揺れる様子から「揺り(ゆり)」が転訛した
・球根が何層にも寄り重なっていることから「八重括根(やえくくりね)」が略された
・「寄り(より)」が訛ったなど、諸説あります。
種類・品種
ユリの原種は北半球に約100種類あるといわれています。
園芸品種もとても種類が多く分類の仕方も様々。系統は次の2つに大きく分けられます。
・オリエンタル系(オリエンタル・ハイブリッド)
・スカシユリ系(アジアティック・ハイブリッド)
オリエンタル系は日本原産のユリを掛け合わせた品種群。
世界中で人気のユリ「カサブランカ」も日本のユリから生まれたそうです。
関連記事
ユリの種類はどれくらいあるの?人気がある園芸品種の名前は?
花言葉
ユリ全体の花言葉は、純潔・無垢・威厳です。
また、花色や品種によって、それぞれ違う花言葉を持っています。
花色でいえば、白いユリは「純潔・威厳」、黄色のユリは「偽り・陽気」など。
品種でいえば、カサブランカは「威厳・純潔・高貴」など。
開花期と見頃
一般に、ユリは6月に花を咲かせる品種が多く、6月の誕生花にもなっています。
ただ、早咲きや遅咲きがあるので品種を選べば5~8月の間は花を楽しむことができます。
スカシユリ系は、5月下旬~6月上旬
テッポウユリは、6月中・下旬、
オリエンタル系は、7月中・下旬
となっています。
関連記事
関東のゆり園!7月に見頃を迎える名所まとめ
深谷グリーンパークのユリ!見頃と開花状況は?
ハンターマウンテンゆりパーク!開花状況・見頃はいつ?
太田吉沢ゆりの里の開花状況!見頃はいつ?
所沢のゆり園の見頃はいつ?開花状況とアクセスは?
ユリの育て方
自生している環境により生育条件が大きく変わり、日当たりを好む種類と強い光を嫌い半日陰を好む種類に分かれます。
日当たりのよい場所が適しているのは、テッポウユリ系やスカシユリ系、ヒメユリなどです。
半日陰が適しているのは、ヤマユリ、カノコユリ、ササユリがあります。
秋に植え付けた球根は翌春に芽を出します。
芽が出たら、緩効性の肥料と浸透性殺虫剤を株元に施しましょう。
ツボミが出る前の芽にはアブラムシが付きやすいです。
見つけ次第、エアゾール式殺虫剤を掛けると簡単に防除できます。
強風対策として、ツボミが直径約1cmになったら支柱を立てておくといいでしょう。
支柱を立てるころに緩効性肥料の追肥と殺虫剤を春同様に施します。
花が咲き終わったら、花がらを摘み取り、葉は残します。
ユリの植え付け時期と方法
植え付けは10~11月が適期です。
庭植えの場合は、深さ30cm以上まで耕し、球根の高さの1.5~2倍の深さに植え付けます。
球根と球根の間は、球根の大きさの3個分ずつ離します。
2~3年は植え替え不要です。
鉢植えの場合は、球根直径の約3倍の直径で、深さのある鉢を選びましょう。
球根1個分の深さに植えつけます。
植え替えは毎年行う必要があります。
さいごに
今回は、ユリの特徴と種類、球根の植え付け時・方法など育て方のポイントをまとめました。
ユリといえば、カサブランカを代表とする花形をイメージする人も多いかもしれませんね。
しかし、系統により花の姿や性質はずいぶんと違います。
園芸品種は鮮やかでゴージャスなものが多く、野生種は美しさのなかにも風情があるものが多いといわれています。
種類を選べば初心者でも育て方はむずかしくないと思います。
我が家ではオニユリを育てていますが、ほぼ放置状態でも花を咲かせてくれます。
↓ ↓ ↓
オニユリ(鬼百合)の特徴と育て方!ムカゴで増やす方法は?
ムカゴから育てたオニユリの栽培記録【1年目から開花まで】
関連記事
ユリ(百合)の花が咲かない原因は?翌年に花を咲かせるためにしたいこと!
※ユリに似た花を咲かせる宿根草です。
↓ ↓ ↓
ヘメロカリスの特徴と育て方